泥酔鉄道の#東瓜19_床下の工作&塗装 ― 2023年06月07日 01:54
泥酔鉄道の#東瓜18_屋根&屋上機器の塗装 ― 2023年06月04日 17:47
泥酔鉄道の#東瓜17_車体の塗装その3&窓サッシの塗装 ― 2023年06月03日 05:27
6月に入りました。世の中は某ミックス453の塗装乱れで喧しいですが、ドサクサに紛れてうちの115の塗装乱れもシレッと直します。
まずは緑がはみ出した部分のオレンジを塗るためのマスキングをします。
無修正で行けそうな1両を除いた4両をマスキングし、早朝の気づかれにくい時間にマスキングして黄かん色をタッチアップで吹きます。
塗料の乾燥を待ってから再度マスキングをして緑2号をエアブラシでタッチアップ塗装しました。
マスキングを剥がして出来映え確認。結構補正箇所が多く、まだまだ修行が必要です。
エアブラシが出ているついでに窓サッシも塗ってしまいます。まずは銀色に塗るサッシ部を除いて、窓をマスキングします。
マスキングが出来たら、エアブラシでシルバーを吹いて乾燥させます。
合わせて同じシルバーに塗るパンタグラフも塗装します。
泥酔鉄道の#東瓜16_車体の塗装その2 ― 2023年05月31日 03:30
5月だというのに梅雨に入ったような天気が続いています。
天気がなんとか持った日曜日に、115系の塗装を進めました。
車体のオレンジ色部分をマスキング。マスキングテープの切り出しに使ったのが、α-modelのテンプレート。テンプレートだけではどう作るのか分からないため、説明書を読まずにキット等を組み立てることの多い自分にしては珍しく説明書を熟読します。ただそれでも、前面ヘッドライトの下とか、説明書通りにやってもうまく行かない箇所はマスキングテープを細く切るなどのアレンジを加え、マスキングテープを貼っていきます。
その後マスキング境界には滲み防止のためオレンジを吹きます。
湘南色の緑は、今までも使ってきたFARBEの緑2号を採用。オレンジ色と同様に4回に分けて塗りました。緑色に塗ると俄然雰囲気が出てきます。
塗装後、マスキングの出来栄えが気になってすぐマスキングテープを剥がしたい気持ちに駆られますが、グッと我慢。しばらく放っておいて塗料が乾燥するのを待ちます。
そして、一晩寝かせてめくりの儀。
一部マスキングテープからの吹き込みが見られ、塗装の補修が必要そうです。。。
最近のコメント