常磐線103系マト7補完計画01-着工、そして着工が伸びた理由 ― 2025年06月15日 06:00
新シリーズです。
10年以上前に作った、常磐線103系で最後まで残ったマト7編成。実車は10両編成ですが、この時は5両しか作っておりませんでした。ほぼ同時期に作ったマト31編成と組み合わせた10両編成で遊んでいました。
本当は客室窓がユニットサッシではない中間車がもう5両いるのですが、この5両が曲者で、ドアが全てHゴムの無い金属押さえ窓です。
しかしこと103系前期型に限って言えば、窓がはめ込み式ではないKATOのKOKUDEN以外は全てHゴムが窓ガラス側に表現されており、この技法が使えません。必然的にクハ103-274でやったようなサードパーティ製の金属押さえ扉に交換する工法となります。
あれから10年強。いつかは作りたいと思い、チマチマ車体キット(グリーンマックスのHQEキット)やら部品やらを調達してきたので、材料は揃っています。
しかし前回の工作でたった1両なのに手こずったドアの交換を5両・・・気が遠くなってきます。
ですが、これを乗り越えないと大迫力の103系15両編成は手に入りません。
という訳で103系中間車の工作開始。
まずは仙石線にしようと思い途中で放棄した中間車2両の塗装落としからです。
いつものようにIPAに漬け込み、塗膜が浮いたところで古歯ブラシで擦って塗装を落とします。
クモハ52から優美な流線型気動車を捏造する07-下地塗りと再仕上げ ― 2025年06月14日 06:38
クモハ52から優美な流線型気動車を捏造する06-オトモとなる湘南顔の工作 ― 2025年06月11日 06:12
今回の流電改気動車にはモチーフになった車両がいます。古い鉄道模型趣味誌の1993年1月号(通巻566号)の「流線型気動車集合」 で、小林信夫氏がペーパーでこさえた16番の流線型気動車達です。
その記事の巻末に、「キハ04の車体に流電の前面を切り継いだスマートな流線型気動車」のイラストが載っており、その記事に感銘を受けて工作を始めました。
同記事では、流線型気動車達に合わせて湘南顔の気動車もおり、こちらにも感銘を受けたので、ストックしていた岡山臨港の気動車も流電改気動車のオトモに工作を進めることにします。
まず車体の分解。窓ガラスがキッチリ嵌っているため、分解は手こずりました。
車体を分解したら、湘南顔でない方の運転台窓やライト類を埋めます。埋めた後はパテを盛って整形します。
実車(夕張→岡山臨港)は、運転席部分の乗務員扉がありませんが、この形態は個人的にあまり好みでない(やっぱり乗務員室には乗務員扉が完備していないと・・・)ので、運転台部分の窓を切り広げてくり抜き、余っていたタヴァサの乗務員扉パーツを接着します。
クモハ52から優美な流線型気動車を捏造する05-車体の箱組みと削り込み ― 2025年06月08日 07:24
流電改気動車の続き。
車体と屋根とを400番の紙ヤスリで水研ぎして平滑にします。
その後、車体の箱組。
細い車体幅を確実に出すため、通常よくやる側面と前面/妻板をL字状に組んでから屋根を嵌め込む工法ではなく、最初に屋根と側面とを固定します。
その後、前面を固定します。側面と屋根板を規定寸法より細く接着していることから、前面はちゃんと嵌まりません。後で削って調整するので、これでいいのです。
上から見るとこんな感じ。前面で成形されている屋根幅に対し、1~2mm(実車寸法で15〜30cm)ほど側板・屋根が細く接着されており、ちゃんと細長い気動車車体に組めているのが分かります。
その後、前面と屋根との接着面に発生した隙間にパテを流し込んで埋めます。今回は余っていた光硬化パテを使用しました。
接着剤と光硬化パテをしっかり乾燥させ、再び車体の継ぎ目やパテの盛り上がり箇所を400番の紙ヤスリで水研ぎします。合わせて前面の方向板受けやステップも削ってしまいます。
魚雷というかなんというか微妙な流線型に仕上がりました。
これで車体の削り込みは完了。この後、仕上がり状況確認のためにサーフェーサーを塗ります。
トミックス国鉄401系の整備(一話完結) ― 2025年06月07日 13:30
今年2月に購入したトミックスの国鉄401系。
そのままでも大満足の素晴らしい製品で、長らく買ったまま放置していましたが、購入時に工作していた415系7両が完成したこともあり手が空いたので、同じレベルに仕上がるよう、整備を開始します。
分解した後(本当は分解する前の方が望ましい)行うインレタ入れ(K554編成を選択)と並行して、2Hのシャープペンシルで戸当たりゴムの色入れをします。
白い車体に戸当たりゴムの色が入ると、だいぶイケメンになります。
また、模型付属のインレタではオミットされているドアコック印、エンド表記、及び妻面の検査表記も、過去の403/415系作例に倣って、くろま屋のインレタで再現します。
インレタ類の貼付が終わったら、車体に半艶クリアーを吹いて表面保護。同時に屋根にねずみ色1号を、屋上機器に灰色9号を吹きます。
パンタグラフ周りの碍子に艶消ホワイトと、高圧線にカッパーを色入れしたら、営団7000系用車番デカールを並べ直して屋上の高圧遮断器に編成番号を入れます。
これらが乾いたら屋上全体に艶消しクリアーを吹きます。
塗料が乾燥するまでの間に室内の色入れ。
室内の床部分をエナメル系のニュートラルグレーで、室内灯支え部分のパーツを艶消ブラックで塗装します。
合わせて前面ライトユニットに設置されている列車番号票もシールで再現します。シールは製品付属品ではなく富士川車輌工業製を使用。
列車番号は短編成でもサマになる、常磐線から水戸線へ直通する2740Mを選びました。
これらが乾いたら、元通り車体を組み立て、製品状態ではついていなかった各種オプションパーツを取り付けて完成です。
JRマークのない国鉄時代の4両編成ですが、国鉄時代の急行・特急と組み合わせても似合う短編成が出来上がりました。
最近のコメント