415系電車の修繕14-屋根周りの工作その12025年03月22日 08:14

1980年代製の塗り屋根になった増備車をモデルにしているトミックス旧製品の近郊型電車群では、屋根のキャンバス押さえが省略されています。
1970年代製の415系100番台では必要になるキャンバス押さえ、トレジャータウンでパーツが分売されているので、早速購入してクハ2両の「妻板」に接着してみました。
写真はクハ411妻板へのキャンバス押さえ接着状況

中間車も、モハ100番台の屋根の加工を進めます。まずは、一旦屋根を嵌めて、クーラーランボードの肩を、クハ411でやったようにトレジャータウンの治具を使って垂直に削ります。
写真はモハ100番台のクーラーランボードの切削状況
削った後は、カッターとヤスリで屋根肩カーブが出るように削ります。
写真はモハ100番台のクーラーランボードの切削完了状況
合わせて、モハ100番台の「屋根」にも、クハ同様キャンバス押さえを接着します。このパーツ、車体側には物理的に付けるスペースが無く付きません。
写真はモハ100番台の屋根へのキャンバス押さえ接着状況

一方、700番台の屋根。こちらはランボードの加工が不要な代わりに、塗り屋根を仕上げる必要があります。旧作と同様、前に即売会で教えていただいた技法で塗り屋根を再現します。
写真はモハ700番台の塗り屋根表現状況
溶きパテを筆塗りしてから、短い筆で表面を叩いて荒らす技法で、塗り屋根のベースを作りました。
写真はモハ700番台の塗り屋根表現完了状況

快楽園の関鉄バス02-車体塗装の剥離2025年03月20日 16:46

今日は春の彼岸。墓参りに行った後少し工作しました。

昭和40年代と50年代の関東鉄道バスを作るべく、まずはベースとなるバスコレ3台を分解します。
写真は分解したバスコレ
その後、車体をIPA(イソプロピルアルコール)に漬け込み、塗装を剥離します。
写真はバスコレ車体のIPA漬け込み状況
数日放置し、IPAから引き上げ。
写真はバスコレの塗装剥離状況
仙台市営バスの車体前面・後面の塗り分けがどういう訳か落ちませんでした(薄め液で擦っても駄目)が、塗装を落とすことが今回の工作の目的ではないため、これで工作続行です。

415系電車の修繕13-手すりとハシゴ掛けの制作2025年03月19日 06:57

削ってしまったクハ411の乗務員扉手すりとステップを、Plastructの0.3mm角棒・丸棒を使って復元します。
写真はクハ411の乗務員手すりの復元状況

あわせて、モハ414のハシゴ掛けも、0.3mm角棒を使って制作。
写真はモハ414のハシゴ掛け取り付け状況

手すりとハシゴ掛けの取り付けが完了した状況です。
写真は手すり・ステップ・ハシゴ掛けの取付完了状況

下館レイル倶楽部運転会(2025年3月)2025年03月16日 21:26

今日は、下館レイル倶楽部の定例運転会に、快楽園モジュールを持って参加しました。
写真は下館レイル倶楽部運転会の開催状況
来場したメンバーにも「めっちゃ偕楽園だ」と驚きの言葉をいただきました。

早速、常磐線と関東鉄道バスとを並べて記念撮影です。
写真は国鉄時代の快楽園カーブを走る気動車荷物急行と電車急行
まずは1980年代の国鉄時代、荷物気動車と457系急行電車とをすれ違わせての記念撮影です。園内の照明もバッチリです。

その下のエンドレスでは、特急スーパーひたちが快走しております。
写真はスーパーひたちの模型
午後は、そのスーパーひたちに快楽園モジュールにご登壇いただき、すれ違う列車とバスを変えて平成時代の偕楽園をイメージして1枚。
写真は平成時代の快楽園カーブ
頑張って作った甲斐がある実感をひしひしと感じる1日でした。

415系電車の修繕12-サボ受け・ルーバーの取り付け2025年03月15日 07:57

実物と設置位置が異なったりそもそもモールドが足りなかったりすることから、一旦削って別パーツを取り付けることにしたサボ受け類。
トレジャータウンTTP235-02のサボ受けをカッターで切って瞬間接着剤でペタペタ貼っていきます。
写真はサボ受け接着箇所への瞬間接着剤塗布状況
ハミ出た瞬間接着剤は乾燥後削り取ります。
写真はサボ受け接着後の瞬間接着剤削り取り状況
合わせて偶数クハ・サハ側面にMG用ルーバーを貼り付けます。なお、ルーバーが干渉するサボ類の取り付け場所には注意が必要ですので、実車写真を見ながら慎重に貼り付けました。
写真はサボ受け・ルーバー接着完了状況