答え合わせの時間です(ケルン・メッセ・ドイツ駅とモジュール) ― 2023年12月10日 03:07
「世界一のカーブした駅」ことケルン・メッセ・ドイツ駅風モジュールを作っていた今年の冬〜春にかけては、まさか同じ年の9月に自分がそのケルン・メッセ・ドイツ駅に降り立つなんて事は考えにくかった訳で(考えてもいなかった、とまでは言えないです・・・)。
帰国して落ち着いたところで、「答え合わせ」の時間です(旅行に行ってから今までは自宅の修繕工事の都合でモジュールが出せなかった)。
まずは高架ホーム地下からケルン・メッセ・ドイツ駅11番地上ホームの先端を見た時の様子。以下、写真上が実物、写真下が模型です。
模型では曲線半径が実物と比べ物にならないくらいきついのは仕方ないとして、実物に比べてオーバースケール気味に取っている複線中心間隔がケルン・メッセ駅の実物に比べてきついのは仕方ないところです。あとホーム照明と駅名標が足りません。
12番ホームから他のホームに移る連絡通路。
模型ではバリアフリーの事はあまり考えずにホーム経由の上に行く階段で12番ホームと他ホームとを連絡しているのですが・・・
実物はもっと鬼畜でした。12番ホームと他のホームとは地下通路で一旦地下に降りて連絡する構造。
12番ホームに降り立った乗客は、ケルン中央駅方面に行こうとする場合、重いスーツケースを持って一旦下がって上がって、さらに高架方ーむに上がるのを強いらレます。
ケルン中央駅での方向転換とそれに伴うロスを避ける、という意図がケルン・メッセ・ドイツ駅の地上ホームにはあるのは分かるのですが、もう少し何とかできないものだったのでしょうか。
写真は高架ホーム下の様子。模型はカメラが入らず曲がってしまっています。
柱が模型の方は華奢です。もう少し太い柱を奢りたかったところですが、建築限界の都合で叶わなかったところです。
地上ホームから高架ホームを見てみます。
カーブがきつく玩具的な見た目にはなっていますが、このアングルから見れば「当たらずとも遠からず」な感じに見えるのではないでしょうか。
あと模型ですっかり再現漏れしていたのが、地上の11番ホームから直接道路に出られるこの通路です。
12番ホームのバリアフリー対応がアレなところですが、対向する11番ホームは結構バリアフリーの点で行き届いているように見えます。
「答え合わせ」はこんな感じ。やはり実物に比べて玩具的なくらい妥協を迫られている鉄道模型周りのカーブ規格で左右される点はあります。
あとやはりGoogleストリートビューという便利なものがあっても、実物を取材しないとそれなりに実感的なものは出来ないことを痛感しました。
西武線補完計画02-新101系の側板の工作 ― 2023年12月09日 15:48
バスコレクションの再生'23-07_バス8台が完成しました ― 2023年12月06日 16:41
義父が亡くなり葬儀等いろいろやっているうちに、ブログの更新が1週間開いてしまいました。
今日からまた水・土・日・祝更新の平常運転に戻ります。
ステッカー箱を漁っていたらバス営業所デカールストック品が出てきましたが、やはりデカールの劣化が進んでおり、前面の動輪マークと後面の国鉄フォントしか使えませんでした。
そのため車体側面のツバメマークは泣く泣く表現を断念することにしました。
バスの時代考証についてよくよく考えた結果、三菱ふそうハイウェイバスについては、側面に貼るJNRマークのインレタが無いこともあり、動輪マークのデカールを外して代わりにJRインレタを貼り、JR移行後の姿にしました。
方向幕は本来は動輪マーク・JRマークの位置に来ますが、個人的な好みや今更工作する手間を考え、方向幕はライトベゼルの位置に来るようにしました。貸切格下げとかで、そういう実車もいたはず・・・
最後の仕上げ、バスの方向幕。
良いステッカーが無いか模索していたところ、西武101系の幅広の方向幕ステッカーが何となくバスサイズの方向幕に近いような気がしてきました。早速、バスの行き先っぽい「吾野」「国分寺」を選んでバスに貼り付け。ちょうど良い感じです。
自由型バスのノンステップ車は次作予定の東武バスデカールセットから使わないLED幕のシールを摘んできて貼り付け。なんだか柏方面の行き先が書いてありますが、老眼(?)で字がよく見えないのをいいことにそのまま使いました。
最後に自治体所有を想定したリエッセ以外のバスのナンバープレートに緑色を色入れ。これだけでも「活きたバス」感がしてきます。
そんな訳で2023年のバスコレ再塗装もこれで完成。左から時計回りに
・BOSSラッピングの国際興業バス(京成バス塗り替え)
・関東鉄道バスキュービック(三重交通塗り替え)
・JRハイウェイバス(宮崎交通塗り替え)
・JRエルガノンステップバス(山陽電鉄塗り替え)
・国鉄いすゞBUワンマンバス(秋北バス塗り替え)
・自由型エルガノンステップバス(京成バス塗り替え)
・自由型トップドアバス(琉球バス塗り替え)
・自治体所有リエッセ(奈良交通塗り替え)
いずれも元のバスを塗り替えただけですが、綺麗に化けてくれました。
【バスコレクションの再生'23 まとめ(2023.11-12)】
バスコレクションの再生'23-06_再び車体の塗装 ― 2023年11月26日 05:36
結婚記念日記念ドライブ2023〜神山鮮魚店と中伊豆〜 ― 2023年11月25日 22:12
我が家では、毎年夏休みの時期の夏と結婚記念日の晩秋に旅行に行くのが習慣となっていますが、今年は資金難から秋の旅行は見合わせ・・・では寂しいので、妻を伊豆方面のドライブに誘いました。
リニューアル工事中の東名高速を避けて小田原厚木道路から箱根新道に抜ける下道ルートで迂回。途中箱根山は、坂道を登るほどに紅葉が緑葉→紅葉→枯木と進行していく様子がわかります。
(写真は助手席から撮ったものです)
そのまま箱根の国道1号を下り、三島から有料道路を通って大仁へ。ここにある「神山鮮魚店」が今回のドライブの最大の目的です。
ここはホームセンターの居抜きの建物の中に、鮮魚店と厨房と食堂が一緒くたに入っている、ちょっと変わった鮮魚店です。11時10分に到着し40分ほど待たされましたが、結論から先に言うと待った価値のあるお店でした。
ここは前金で料金を払って、セルフサービスのご飯と味噌汁+カウンターから魚料理を受け取る形式ですが、とにかく安くてボリューム満点。この盛り、この鮮度で刺身が850円。
刺身以外にも金目鯛煮付けと鯵セット(刺身、フライ、干物)をつけて、これで一人1,000円。
大満足の昼食を食べ、汗を流しに土肥温泉に。
土肥温泉は浸かったことがないので初めてです。
熱めのお湯に少しずつ浸かり、体がホカホカしたところで運転を妻に代わってもらいちょっと昼寝。これが気持ちよかったです。
伊豆半島の観光は演歌でお馴染みの浄蓮の滝に行きました。
夏でも16度前後にしかならない涼しい場所で、マイナスイオンをたっぷり浴びてきました。
この時点で日暮れになりましたので、途中道の駅に寄りながら帰宅。
1日で500km近く走り、自分にしては割と長距離を走ったドライブになりました。
来年の秋は泊まりで旅行に行きたいところです。
最近のコメント