西武電車・パンタグラフの交換 ― 2021年10月10日 02:13
レールパルのお土産 ― 2012年09月26日 23:56
先週末遊びに行ったレールパル351の「351」ですが、てっきり山梨の鉄道の主役である中央線特急の「E351」から取った名前だと思っていました。
しかし、実はそうではなく、西武線沿線出身のオーナーさんが好きだった「西武351系」にちなんで名付けた名前です。
で、店内にはその「西武351系」の鉄道コレクションが多く在庫・・・待ってましたとばかり多く仕入れたとの事。
販売された当初買おうかどうしようか迷っているうちに在庫が無くなり入手困難になり購入を諦めた同製品。値段が手ごろだった事もあり、思わず手を出してしまいました。
製品は、最晩年の多摩湖線専用の3両編成がモデルですが、クハ55を西武色に塗ったクハ1411と組み合わせた2両編成としても遊べます。早速旧作クハ1411と組ませて線路に置いてみました
お出かけしてきました(埼玉→東京縦断) ― 2010年06月06日 22:28
西武571系完成 ― 2010年03月12日 06:44
昨日は終電で帰ってきて工作・・・鉄道コレクションの西武571系を走れるように仕上げました。
車体を加工し、前回の更新で整備した動力ユニットを組み込みます。その後、連結器(KATOカプラーN)、パンタグラフ(KATO PS16旧製品)を取付けたところで電池切れ・・・(あと無線アンテナが残っています)
そんな具合で、台車廻りが近代的でぱっと見旧型車に見えない2両が完成〜(写真上)。うちの赤電もこれで10両になりました(写真下).
鉄コレ西武571系に積む動力ユニット ― 2010年03月08日 23:04
昨日変なものを食べたせいか、今日は一日中体調が絶不調でした。時間内は我慢して仕事をしましたが、フラフラだったので定時で会社から逃げ帰ってきました。
という訳で、帰ってきて疲れを癒しつつ西武571系電車の工作をしていました。今日はこれに積む動力ユニットの工作です。
動力ユニットは鉄道コレクション標準ではなく、グリーンマックス製。釣り掛け駆動の旧型車には煩いギアノイズが逆に実感的。格安で仕入れた在庫品を活かします。
(写真上)GM動力は、現在の2モーター搭載より以前の、床下機器が別途付けられるタイプを愛用しています。しかし家にある在庫は、旧型国電用のホイールベースが長いタイプは東急TS301のみ。これはダイカストユニットが凸形になっているさらに旧式のものですが、台車まわりの設計は変わっていない模様で、新旧動力ユニット間で台車を付け替えても問題ありませんでした。前回同様、TS301の台車枠を切り出し、その跡に鉄コレ台車枠(裏面のボスは削っておく)を接着してすぐに仕上がります。
(写真下)床下機器は、鉄コレの製品のものを多用しましたが、残念ながら抵抗器は今回入っておりません。現役当時の実車写真を見て、GMの私鉄電車用抵抗器から2個だけ切り出して貼り付けました。こんなに抵抗器が少なくてちゃんと走るのか?不安です。
動力ユニットを再度組み上げ、単体で試運転しましたが、これといって問題ありませんでした。
早く走らせたいですね。。。
最近のコメント