415系電車の修繕07-クハ411の車体長延長2025年02月16日 09:19

クハ401と比べ僅かに(スケール換算で1mm強)車体長が短いことが発覚したクハ411。差は僅かなので迷いましたが、おかしくならない範囲で車体長を直すことにしました。
まず運転台と客室の間をカッターナイフで切り離します。
写真は運転台と客室の間を切断している状況
レザーソーは切断幅が大き過ぎてディティールに影響が出るので使いません。
写真は運転台と客室との切断が終わった状況

運転台と客室とが切断できたら、切断面に0.5mmプラ板を噛ませて接着します。スケール通りの1.5mmの車体延長は、切り継ぎによる車体の「伸び」を考えるとやり過ぎのような気がします。
写真は切断面に0.5mmプラ板を噛ませて接着している状況
切り継いで車体長を伸ばした箇所に、パテ盛りで隙間を埋めて、乾いたら表面を削って仕上げます。
写真は切り継ぎ箇所にパテ盛りをした状況

こんな感じで車体長の延長完了。加工前(下)と比べてみますと、ほんのり車体長は長くなりました。仕上げ漏れがあるかどうかは後日サーフェーサーを吹いてチェックします。
写真は車体長延長の工作が完成したクハ411-200
この加工ですが、接着剤・パテが乾燥するのを待つ関係で1週間を要しました。もう1両のクハ411も今後同様の加工を行います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック