EF80の整備2021年04月04日 01:28

引越で、模型関係の梱包をするタイミングが早過ぎました。
土日の毎日が引越に追われ忙殺される日々を想定して、模型関係の引越の段取りを早めに片付けておいたのですが、実際には土日は淡々と引越準備を進めるも忙殺というほどではなく、暇が所々で出来てしまいます。さりとて模型工作関係の諸々は段ボール箱に詰めてしまい、何も出来ません。家族からも「模型弄りが出来なくて暇そうだね」と言われる始末・・・

どうしたものかと考えた結果、部品取り用車両を購入したEF80の整備なら段ボールを解体せずとも(簡単にアクセスできる衣装ケースの中にしまっていました)。簡単に模型弄りができることに気がついて、夜中にEF80を2両出して工作を始めました。
写真右側が手持ちのEF81 63号機。実機はインバータで暖房用電源を取る試作機で、常磐線・水戸線での活躍の後、碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されています。
写真左側はEF81 2次型の61号機。こちらも客車暖房を積む客貨両用型です。

さて難関なのはEF80の分解。なかなか綺麗に分解できません。
以前のブログでは「これもコツが要ります」とあっさり纏めており分解の参考にはならず、改めてGoogleで検索した結果、lm328i氏の記事が参考になりそうですので、これを参考にしました。
具体的には、車体の片側ずつ乗務員扉の下部に爪楊枝を差し込んで車体を押し広げます。
その後、台車を掴んで左右に捻るようにしながら下に引っ張り、少しずつ車体から下回りを引き出して行きます。ただしこの際、気をつけて台車を持たないと、台車が捻りの力に耐えられずに分解してしまいますので要注意。

1両の部品取りのベース車の方はうまく分解できたのですが、問題は63号機。長年にわたり車体・下回りと連結器を備えたスカートとが分離する不具合に悩まれ、小手先の対応で車体とスカートとを瞬間接着剤で接着してしまっていました。
丁寧に接着部を切り取り、車体を分解。しかし肝心のスカートと床下機器を破損してしまいました。これのリカバリー方法は後で考えます。

紆余曲折はありましたが、無事にEF80を2両分分解。
あとは下回りを組み替えてEF80 63号機を復活させるだけです。
かくして、当鉄道の主力機、EF80 63号機が復活しました。いつ見ても惚れ惚れしてきます。
ただ、塗装が各所ハゲてきましたので、引越が終わって工房が元どおりに復旧したら、タッチアップ塗装をしてあげたいところです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック