バスコレクションの再生'24-06_各種バスの塗装2024年10月30日 00:30

自由形バスが塗り終わったところで、引き続き東武バスと関東バスの塗装、都営バスのタッチアップに移行します。

まず都営バスはごく僅かな緑色のナックルラインが欠けているところに、自家調色したグリーンをタッチアップします。
その後ナックルラインをマスキングし、自家調色(GMクリーム1号:GMクリーム10号:クレオスホワイト=約1:1:2)したアイボリー色を車体全体に吹きます。ちょうどいい感じのアイボリーになりました。
写真は都営バスにアイボリーを吹いた状況
その後、車体裾を除いてマスキングし、ベージュ(タミヤ#44タン)を吹きます。
マスキングを剥がしたところ、元のグリーン部分に文字が集中して描かれていたのは塗り替えなかったこともあり、市販品に混ぜても違和感なく仕上がりました。
写真は塗装が終わった都営バス

次に関東バス。「三筋」と呼ばれる赤ラインはデカールで再現することとしましたので、地色の白とベージュとグレーをマスキングで塗っていきます。
まずホワイト(クレオス#1)を塗り、窓周りと前面をマスキングしてからタン(タミヤ#44)を吹きます。
写真は関東バスの塗装中の様子
その後、車体裾を残してマスキングし、ねずみ色1号(GM#9)を吹きます。
写真は塗装が終わった関東バス

最後は東武バス2台。オレンジの塗り分けはデカールを使用しますので、地色のアイボリー(先の都営バスに塗ったアイボリーと同じ調色をした塗料)を塗り、マスキングをして窓周りにブラックを塗ります。
写真は塗装が終わった東武バス2台

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック