快楽園の関鉄バス03-車両屋根周りの工作2025年03月23日 07:15

塗装を落としたバスの工作です。まずは屋根周りから。

富士重工R13ワンマン型(いわゆる3E)から手をつけます。
前面窓上の方向幕の小型化をします。塗装を落とした名古屋市営バスの大型方向幕を切除し、琉球バス交通の小型方向幕を切り出して接着します。その後、パテを盛って乾燥させます。
写真は前面窓上の方向幕を入れ替えた富士重工3Eバス
残った大型方向幕は、琉球バス交通のバスに接着します。

引き続き富士重工R13前期型(日産ディーゼル4R)の加工です。
不要になる左後のエンジン吸気口ダクトと後部方向幕を丁寧に撤去(後で再利用するため)し、跡をプラ板で埋めます。
写真は不要パーツを切り取り孔を埋めた富士重工バス
あわせて、前扉後ろの方向幕部の窓を穴開けします。

切り取った後部方向幕は、プラ板で延長のうえ整形して、中扉上の側面方向幕パーツに流用します。
写真は中扉上の側面方向幕加工状況
中扉上に出っ張って付く側面方向幕は、関東鉄道ならではの仕様ですが、他社では最近動態保存になった国際興業のBU04などでも見られます。

車体を水研ぎした後、中扉上の側面方向幕と、一旦切除したエンジン吸気用ダクトを再度車体に接着します。
写真は前面から見た加工中のバス2台
バスの屋根と顔が出来てきました。引き続き窓下の工作です。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック