快楽園55-TMSレイアウトコンペ2025に応募しました2025年07月23日 00:00


写真はレイアウトモジュールの記念写真の撮影状況

帰宅したら、郵便で冊子が届いていました。
写真はぁゃしぃ郵便物

もしやと思って荷物を解いてみると・・・
写真は鉄道模型趣味誌の献本
キタ━━━(゚∀゚) ━━━!!!

快楽園モジュールですが、第48回TMSレイアウトコンペ2025のB部門にエントリー。その結果、有難いことに努力賞をいただくことが出来ました。

ここで、折角ですので、TMSレイアウトコンペ応募の顛末を記しておきます。
参考にしたのはすぎ氏のブログ記事「TMSレイアウトコンペに応募する方法」です。

まずはじめにやらなければいけないのが「データシート」の入手。データシートはTMS編集部にハガキを送って入手します(そういえばデータシートの写真を撮っていませんでした)。
送られたデータシートにレイアウトの概要や使ったカメラのスペック等を記述。鉄道名は「あまりふざけたものは不可」とのことでしたので、「快楽園」に不安を感じ「快楽園(偕楽園モジュール)」で応募しました。
1mm方眼紙(街の100均にあまり扱いが無く文具専門店も不案内でしたのでネット通販で入手しました)にプラン図を描きます。説明書きは「800字程度」と言われていますが、ブログ記事を要約したところ、到底それでは納まらず1200字超書く羽目になってしまいました。それでも受理してもらえたので、この程度はOKでしょう。
写真はレイアウトモジュールを走るSL列車と気動車
あと写真。レイアウトコンペは写真で判定されるのでとても大事です。前回の快楽園記事で撮影状況の写真を掲載しましたが、写真は安いLEDデスクトップライトを2個用意して異なる方向からライトを当て、デジカメの画素を最大限に上げ、三脚を使って撮りました。TMSの記事を見ていると、太陽光を使った写真も多く見られますので、可能なら太陽光を使った写真もあった方が良さそうです。
写真撮影に使ったのは、ボシ氏に感化されて買ったジャンクのオリンパスTG-6。深度合成機能を使いまくって(レギュレーションの「画像処理は行わないで下さい」に抵触する可能性もありますが、カメラの標準機能なのでセーフでしょう)写真を撮りましたが、深度合成前の写真データもTMS編集部に送る必要があります。なお、本当は手ブレ防止のためセルフタイマーを使いたいところですが、オリンパスTG-6の深度合成撮影時には何故かセルフタイマーが使えませんでした。
写真は快楽園モジュールを走る貨物列車

写真は20枚以上撮る必要がありますが、結構写真を撮るアングルに苦労しました。それでも、アングルを変え車両を変え、挙句の果てには車両が写っていない写真も含め、何だかんだで200枚近く写真を撮り、良さげな写真を35枚ほど選びました。デジカメ時代に感謝です。なお、「モジュールレイアウトは収納運搬まで考えてのモジュールレイアウト」との信念のもと、収納時の写真も付けてしまいました。
写真はレイアウトモジュール収納時の状況
撮った写真はプリントサービス(筆者はヨドバシカメラのプリント機を使用)で焼き、焼いた写真ごとに裏面に説明書き(写真番号、簡単な解説と氏名)を記載します。合わせて、写真のファイル名も説明書きと整合が取れるよう修正します。
なお、今回のレイアウトコンペの講評にもありますが、「現実離れした派手な色調」とならないよう考えながら写真を撮る必要があります(レタッチソフトによる色調補正は、レギュレーションの「画像処理は行わないで下さい」に抵触する可能性があり、やめた方が無難です)。
写真はガルパンバスと併走する常磐線
今回の自分の作品を振り返るに「花が満開の公園」という特異なシチュエーションなため、派手な色調がネガティブな印象にならなかったのでは、と思います。

一通りのモノを送って、問題がなければTMS編集部より「受理」のハガキが来ます。
写真はレイアウトコンペ受理のハガキ
余談ですが、いまTMS編集部って建て替えの都合なのか、祖師谷に無いんですね。

応募した後は当選発表を待つのみです。
写真は自然光で撮影した快楽園モジュールを走る列車

努力賞以上の受賞で、TMS本誌が献本で贈られてきます。努力賞のそれも末席(文字通り一番最後)ですが、嬉しくて嬉しくて、献本が届いた日は一晩中入賞発表のページを見てニヨニヨしていました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック