ドイツ型客車の加工-022007年05月16日 22:54

荷物車改造中

ドイツ型客車の加工を始めます。

塗料をIPAで落として切り継ぎの隙間(結構ありました)をパテで埋めます。ここまでは各車共通。

今回は1等車が手に入ったため、最初作った1・2等合造車(東ドイツ製を想定して、塗色や各部の造形を変えている)を2等・荷物合造車に改造します。

1・2等合造車の時は、ナハ10の側窓を埋めて窓を開け直して作りましたが、その部分はスッパリ切り落として、ジャンク袋から持ってきたナハ10の側窓1個と103系の側扉2個(荷物室扉)を切り継ぎます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック