鉄道模型工作で振り返る弊ブログの2022年 ― 2022年12月31日 12:00
今年は、ウクライナ戦争や安倍元総理の暗殺事件と大変物騒な1年になりました。自分の身内でも父親が他界し、色々残念な年だったと思っております。
その一方で、今年落成した車両は合計で25両と、昨年に続いての大量竣工となりました。質の方は相変わらず手先が不器用でアレながらも、長年積みキット状態で放置していた車両をいろいろ片付けたり、ヘッドライト・テールライトの点灯化にも積極的に挑戦したりと、工作の方は充実しておりました。
長年作りたいと思っていた、415系700番台の中間車を分散クーラーが載ったクハ401更新車でサンドした常磐線415系の編成。完成品では多分製品化されないであろうこの形態の模型を大工作でものにしました。
ポイントは先頭のライト類が点くクハ401更新車。形態的にはグリーンマックスのキットをそのまま組めば簡単(?)に出来るます。しかし今回ライト点灯化の仕組みをどうするか熟慮した結果、KATOのクハ165の車体・床板を使い、側面と屋根をグリーンマックスのキットから持ってくるという大それた方法で作ることにしました。結果的に、キットで課題だった東海型全面のディティールも大きく改善されました。
難産でしたが、ヘッドライトを煌めかせながら走るのを見て、作ってよかったと思っています。
鉄道コレクションでかつて販売された719系あかべぇ色。鉄道コレクションを買った時に普通に動力化して遊んでいましたが、同じ719系のフルーティアを購入した際に、これと併結できるよう整備し、併せてクハの前照灯を点くように改造したものです。
改造方法はKATOの211系の床下をまるごと換装する安易な方法ですが、簡単ながらも効果的な改造となりました。
こちらはストック品の整備。以前209系からE501系に改造した車両の復元や、ジャンクで買い集めたトミックスの製品(901系への改造痕あり)を、ステンレス車体の塗り替え等で再現したものです。
頑張って塗装した車体扉枠の塗装が滲んだりと反省点の多い出来になってしまいましたが、手持ち車両の有効活用ということで色々遊びたいと考えています。
こちらもストック品の整備。以前キットを大糸線風の色を塗って組んだものの出来が酷く分解してストックしていたものや、ランナーをバルクパーツで色々買い込んで溜めていたものを5両編成に組み、併せてクモユニ81も分解整備したものです。
キットは、一応特定ナンバー車を意識して、各所を切り継ぎ工作や異なるキットのパーツ組み合わせで組んだものです。
今となってはマイクロエースや鉄道コレクションの完成品もありますが、自分の頭でいろいろ考えながら各所加工して組んでゆくキット組み立て品には、完成品では得られない満足感と身についたトリビアが得られます。
こちらは鉄道コレクションのストック品を整備したもの。元々の仙台電車区701系の2両と青い森鉄道701系の2両セットでしたが、これを209系同様再塗装して、仙台電車区で運用される4両編成に仕立てたものです。時代は100番台が更新される前の1990〜2000年代を目標にしています。
この車両も、編成先頭に立つクハとクモハのヘッドライト・テールライトを点灯できるようにした事です。ライトは鉄道コレクション用のイズムワークス製品を使用。調整が大変でしたが、ヘッドライトが点くようになり大満足です。
今年の工作・ブログ更新はこれで終わりです。
改めまして、今年1年、弊ブログをご覧いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。