快楽園14-表土と側溝の工作 ― 2024年05月01日 23:19
山については低いところから先行して工作を進めます。
山の地肌や線路際に粘土(100均の軽量樹脂粘土)を盛っていきます。
その上からカッターで盛った粘土を削って偕楽園の園路を作ると共に、グリーンマックス歩道橋で作った階段を埋め込みます。
引き続き、道路脇に側溝を作ります。
側溝は、家に在庫があったPlastructのU形鋼形プラ棒(1.6×1.1mm)をグレーに塗ったものを使います。
塗装したU形プラ棒を、道路に沿って道路の脇にゴム系接着剤で貼ります。
て表現しました。
接着剤が乾いたところで、試しにバスを置いてニヨニヨ。
側溝を設置することで、だいぶ道路が立派に見えてきます。
土の表面は、軽量樹脂粘土を塗った上に、さらに自然な茶色の「木粉粘土」(100均で売っているもの)を塗って表現します。道路と側溝の間にも木粉粘土を擦り込みます。
木粉粘土自体は前回のモジュール制作でも使ったもので、100均で楽に手に入るのがいいです。
木粉粘土を塗り終わったモジュールはこんな感じです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。