快楽園19-パウダー撒きと池の工作お代わり2024年05月15日 00:00

この土日で、山肌にパウダーを撒きました。
芝生部分はトミックスのライトグリーンミックス、園路は同ライトブラウン、南側の平場(実物で言う歩道橋のたもと)はモーリンの舗装道路用シーナリーサンドです。
写真は山肌へのパウダー撒き状況
園路の形がクッキリと分かる様になり、俄然盛り上がってまいりました。

実物の偕楽園は、南側の平場と好文亭に続く山との境に池があります。
最初の山削り出しではその池の存在を忘れていましたので、山の削り直しの際に池になる窪みを作り、水の素が外に流れ出ないよう紙粘土で池の地形を作って、水の素を流し込みました。
写真は池に熱した水の素を流し込んだ状況
水の素が冷めてから、モジュール台枠外側に紙粘土で整形した出っ張りを水の素ごと切除し、山裾の池は完成となります。
写真は山裾の池の完成状況

下館レイル倶楽部運転会2024-052024年05月18日 23:25

今日は下館レイル倶楽部の運転会準備を手伝ってきました。
写真は下館レイル倶楽部運転会に持って行った富山地方鉄道
Nゲージの試運転に用いたのは、先頃14710系の塗り替えが完了した富山地鉄です。
鉄道コレクション・同塗り替え品の14710、鉄道コレクションの10020、あまぎモデリングイデアの金属キットを組んだ14760とバリエーション豊かです。
惜しむらくは、14760のアイボリーが白過ぎること、でしょうか。。。

一方、こちらはHOゲージのレイアウトです。
写真はHOレイアウト
何やら高架線が出来てますね。

トウキョウ買い物紀行2024年05月19日 17:38

今日は都内に髪切りに行くついでに、都内にモジュール関係のいろいろを買いに行きました。
今の泉岳寺というか高輪ゲートウェイ
時間があったので、高輪ゲートウェイに立ち寄り。
現場はビルの建築工事真っ只中でした。

返す刀で巣鴨のさかつうギャラリーに。
2ヶ月前にモジュール関係の買い出しに行った際には、まだモジュールのイメージがふわついていたのでしなかったですが、今回は石とか草とか人形とかちょっと買い物をしました。
写真は巣鴨のさかつう
その足で山手線で秋葉原へ。ちょうど総武線とアドトラックがすれ違うところでした。
写真は秋葉原
そして今日の買い物。
写真は今日の買い物
快楽園(!?)好文亭に使えそうな建物を探した結果、トミックスのわらぶき農家と近郊住宅(どちらもロングセラーの商品です)を買ってきました。それにしても両者とも3割〜4割ほど値上がりしていました。
あとは人形とか草とか梅の木とかいろいろ買ってきました。

富山タイプ特急電車の工作02-前面の工作2024年05月22日 04:41

富山風自由型特急の工作を進めます。
まずは前面の工作から。

静岡鉄道1000の前面は「くの字」でスピード感がありモダンで好ましいのですが、さすがに2000年代の新車で「丸目」は違和感がありますので、ヘッドライトは自宅に大量に余っていたBトレのE231系のライト周りを移植することにしました。
写真は静岡鉄道1000系の前面改造状況
隙間に大量にパテ盛りし、乾燥させます。あわせて「特急」感を出すため、前面の方向幕もパテで埋めます。
パテを削ったところ、こんな感じ。
写真はライト周り移植完了状況
さらに仕上げ状況を確認するため、シルバーを筆塗りしました。
写真は前面へのシルバー塗装状況
せっかく移植したライト周りのディティールが潰れ気味ですが、ここは塗装で誤魔化すことにします。。。

快楽園20-土留めの工作2024年05月25日 00:03

実物の偕楽園には洞窟があったり木製の土留めがあったりします。
写真は実物の偕楽園の洞窟入口と土留め
これらを再現します。いろいろ悩んだ結果、使った材料は、0.9mm径プラ丸棒とGMコルゲート板。
写真は土留めの工作に使ったプラ丸棒とコルゲート板

まず、プラ丸棒とコルゲート板をライトブラウンに塗ります。
写真はライトブラウンに塗ったプラ丸棒とコルゲート板
次に、プラ丸棒をピンセットで摘んで、1cm間隔でレイアウトベースに植え込みます。
写真は土留めの設置状況
最後に、瞬間接着剤で切り出したコルゲート板をプラ丸棒に接着し、紙粘土で裏込めをします。
写真は完成した土留め
案ずるより産むが易しで、思いの外簡単にできました。