415系電車の修繕19-屋根の塗装 ― 2025年04月23日 19:51
415系電車の修繕18-車体の塗装 ― 2025年04月13日 07:33
室内色に塗った室内と貫通路をマスキングします。
その後、マスキングからの滲み防止のため、マスキングの上から再度室内色を塗って、しっかり乾燥させます。
いよいよ、重い腰を上げて、車体の塗装を開始します。
「塗装は薄い順から」のセオリーに反しますが、マスキングのやり易さを優先して、青帯から塗っていくことにしました。
青はモリタの青20号を採用。帯の部分を中心に車体全体に塗りますが、最初見た感じ「相鉄ネイビーブルー!?」に見えます。
塗料が乾燥したら、、2mmと1.5mm(前面)のマスキングテープを使って、先日発売になったばかりのトミックス401系を定規代わりにして帯のマスキングを進めていきます。
マスキングが終わったら、マスキング面周囲に再度青20号を吹いて(マスキングの吹き込み防止)、一晩乾かします。
一晩明けて、車体色のベージュの塗装。
ベースにベースホワイトを薄く吹いてから、ファルべのクリーム10号を車体に吹きます。
色ムラやザラ付きが心配でしたので、濃度を変えて三回吹きましたが、厚塗りになってしまいました。。。
次工程に移る前に、車体をしっかり乾燥・・・させている途中で車体を見てみましたが、クリーム10号の発色が宜しくありません。やりたくないけどクリーム10号を更に重ね塗りすることにしました。
415系電車の修繕17-床下の工作とTNカプラー取付 ― 2025年04月09日 07:02
車体の工作にかまけて放置していた下回りの整備を進めます。
まず、奇数方クハの床下から水タンクを切除します。
あわせてクハ・サハ床下にC-1000コンプレッサーを、邪魔になる床下機器を撤去した偶数方クハの床下にはクーラー用大容量MGを接着します。
これらの床下機器は、いずれもGMキットのバルクパーツから持ってきました。
あと、避けて通れないのがトミックス旧製品へのTNカプラーの取付。従来は強引にゴム系接着剤でTNカプラーを接着していましたが、もう少しマシな方法はないか調べていたら、トレジャータウンTTP122TNカプラー用アダプターを発見。
はじめに、TNカプラーが納まるよう、説明書通りに床板を切削します。
切削完了はこんな感じです。切削時には、触角のような前照灯押さえを折らないよう注意します。
その後、アダプターの金属パーツを現物合わせで瞬間接着剤で接着します。
アダプターの爪にTNカプラーの孔を嵌めるようにして、カプラーを装着します(黒いカプラーが今回加工品)。合わせてスカートも接着します。
KATO製品へのTNカプラー取付に際しても、従来工法の旧銀河モデル製3DパーツのTNカプラーアダプターよりも安価で、現行品(TNカプラーSP)にも対応しているため、今後はこちらを標準工法にしようかと思っています。
415系電車の修繕16-車体の仕上げ漏れ潰しと車体内装の塗装 ― 2025年04月05日 07:28
415系電車の車体修繕の続き。パーツ類をつけたところで再度塗装前の下塗りを行います。
いつものようにピンクサーフェーサーを薄く塗ります。
乾燥後、接着剤のはみ出しや塗装表面の荒れ等、仕上げ漏らしを捜して、パテ盛りとヤスリ削りを繰り返します。
合わせて、複数箇所で瞬間接着剤のはみ出しが見られて興醒めだった、サボ受け内部もカッターナイフで磨いて、はみ出した接着剤を削り落とします。
削り落としが終わったら、ヤスリが入らない表面を滑らかにするため、微量の流し込み接着剤をサボ受け内部に流し込んで表面の塗膜を溶かします。
その後、最後の確認の意味を込めて、もう一度ピンクサーフェーサーで下塗りします。
再度仕上がりの確認。これ以上深追いすると逆に傷が深くなる状況まで仕上がったのを確認したら、室内と貫通路に室内色(100番台はGM白緑、700番台はGM西武アイボリー)を吹きます。
最近のコメント