YS-11輸送用貨車-02 控車の工作(部材切り出し編)2016年12月12日 07:23

日曜日は、大掃除の<strike>どさくさにまぎれて</strike>合間を縫って、自由形YS-11輸送用貨車の工作をしました。
この日は材料の切り出しが中心です。
まずは2軸控車の荷台を製作。
以前作ったボギーのフラットカーに合わせて、木が敷き詰められたデッキを再現するため、プラ板の表面をいい加減な間隔で筋彫り。
筋彫りにはPカッターを使用しますが、この技法は、大昔のGMカタログかマニュアルかに、小林信夫氏のイラストと共に載っていたものです。

プラ板製のデッキを接着した状態で、ボギーのフラットカーと並べてみます。
ボギーのフラットカーは、余っていたGM板キットの床板にデッキと側梁を貼り、プラ板で魚腹状の台枠を表現して、最後に車体中央をくり抜いたものです。
電車用のDT11台車を履いていることもあり少々オーバースケール気味。HOナローと言っても通じるような謎の存在感があります。

合わせて、機体を乗せた際の建築限界を示す板をプラ板から作ります。
実際のボーイング737機体輸送の動画にもありますが、建築限界内に支障物がある場合、機体よりも先にこの部材に当てて高価な機体の損傷を防ぐものです。
ボーイング737機体輸送の動画ではアングル材を組んだものが載っていたますが、今回は模型としての実用強度を出すため、プラ板から切り出した妻板状のものを自作しました。
補強の表現にプラ角棒を接着しましたが、塗装前のヤスリ仕上げがたいへんそうです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック