関東鉄道キハ5020の動力化2019年09月21日 20:39

今週のお買い物。
やっとGM103系用ライトユニットが手に入りました。
あと関東鉄道の新車キハ5020。

早速、キハ5020の動力化用にジャンク箱を漁り、GM旧々動力(2モーター動力になる前のいわゆる文鎮動力)のジャンク品から1両分再生して組み立て。
気動車と旧型国電は、そのメカニカルノイズが欲しいので、GM文鎮動力を極力重用しております。

台車枠は後で交換すれば良いとして、問題は連結器まわり。(スカートが邪魔になり連結器が取り付けられない)
当面単行専用かなぁ。

連結器周りの工作具合を見るため、不動車になっていたキハ2100(同じくGM文鎮動力で動力化)の動力を分解したら、モーターの回転力を台車に伝えるユニバーサルジョイントが何故か変形して折れ曲がっていました。
撤去してジャンク箱の中に1個だけあった交換品とチェンジ。
GM文鎮動力も入手が難しくなり、ジャンク箱内は台車受け、モーター、床板、ウェイト(文鎮)が2個ずつ残っていました。

その後、キハ5020の動力ユニット設置。
キハ2100の時と同様、車体を分解して窓ガラスを外し、側面窓ガラスの線から下を切り離します。

その後、GM台車の台車枠を削り取り、跡に鉄道コレクション付属の台車枠をエポキシ系接着剤で貼り付けます。
その後、製品の床下機器をGM床下機器ユニットに移設します。
下回りが完成したら両面テープを貼って車体と動力ユニットとを固定。

最後に、スカートとダミーカプラーとを両面テープで固定し、とりあえず単行で走れるようにしました。

関東鉄道キハ310非冷房タイプの工作06-下回りの工作、そして完成2019年06月29日 11:11

関東鉄道キハ310非冷房タイプですが、そろそろ完成させます。

まずは下回りの工作。
DMH17エンジンの床下機器は、安く開封売りしていた鉄コレ岡山臨港よりコンバートしてきました。
岡山臨港の上回りがまた余ってしまいましたが、これはどうしましょう・・・

阪和形クハの場合と同じく、車輪・ウェイトとも手持ちのものを流用。ウェイトはGMウェイトを黒く塗ったものを使います。
カプラーポケットは鉄道コレクション走行用パーツのストックを使用(自分の場合、鉄道コレクションのカプラーは製品のアーノルドカプラーのままN化することも多く、結構な数が余ってます)連結器はシンキョーカプラーを使いました。


そして完成。

ドア周りや連結面のディティールが実車と異なる、鉄道コレクションを塗り替えて前面を弄っただけの「タイプ」ですが、他の関東鉄道旧型車と編成を組んでみると、それなりの雰囲気は出せたように思います。

なんだかんだで関東鉄道・筑波鉄道・鹿島鉄道の旧型非冷房車も12両揃い、結構な大所帯になってきました。 車両ケースには、あと2両程度入る余裕が・・・

関東鉄道キハ310非冷房タイプの工作05-車体のレタリングと上回り組み立て2019年06月23日 15:44

6月中には完成の目処が立った関東鉄道キハ310非冷房タイプ。
今日はインレタを転写しました。
前面はトミーのキハ28用、側面はGMの阪神・キハ04の社紋は筑波・鹿島鉄道の社紋の真ん中を消して関東鉄道の社紋にしてから、チマチマ数字を拾って転写します。
今回の車番は、現存する車両で、鉄道コレクションで製品化している車両と被らず、取手方面の上り車両に使用されている「キハ318」を選びました。
ちなみに今回は、手持ちインレタが無いため車体裾の形式記号・定員表記は省略しました。
転写が終わった後、車体に半艶クリアーを吹いて乾燥させます。

その後、窓ガラスをとヘッドライトレンズをはめ込んで上回り完成。正面から見ると・・・関東鉄道の顔がいい感じに仕上がっています。
・・・かと思ったのですが、ここの時点で、妻面の加工がすっぽり抜けていたことが発覚。
実車はこの時点では幌枠がないので、モールドされている幌枠は削らないといけません。
今回の車両は側面扉が実車と異なることから「タイプ」と銘打っていることもあるので、このまま工作を続けることにします。

関東鉄道キハ310非冷房タイプの工作04-屋根の塗装2019年06月22日 11:39

屋根を塗りました。
屋根本体はGMカラー#8シルバーに塗り、排気管周りを黒で汚し、艶消しクリアーで艶を落とします。
また、ベンチレーターは台座付きのパーツでヒケが少ないものを探した結果、国電クモハ11(GM)のものを使用しました。
GMエコノミーキットも古いものが多く、残念ながらパーツにヒケが目立っているものが多くなっています。

関東鉄道キハ310非冷房タイプの工作03-ライトの表現と車体の塗装2019年06月08日 18:10

キハ310ですが、ヘッドライト・テールライト・前面手すりを付けました。
ヘッドライトは銀河モデルの国鉄近郊型・急行型用、テールライトは床下機器用に買った岡山臨港気動車から切り出したもの、前面の手すりはランナー引伸し線です。

先週末、下塗りとクリーム4号を吹きました。
しかし、クリーム4号まで吹いたところで車体を見てみると、側面帯が落ち切ってない部分が段差になっているのと、若干厚塗りになり車体全体がボッテリしている感じになっているのが気になり、思い切って塗装をやり直すことにしました。
車体をIPAに浸け、うすめ液で側面帯をキレイに落とし、プラ生地を露出させます。
そのあと車体を中性洗剤で洗って乾燥。さっぱりしましたが、屋根を塞いでいたパーツが取れてしまいました。

車体の塗装と屋根の補修とどっちを先にするか思案した結果、梅雨に入って車体の塗装ができる日も限られるだろうことを考え、車体の塗装を先にすることにしました。
外出先から帰宅した後、車体上半分をマスキングして、マスキングテープからの滲み防止のため、継ぎ目部分に同じクリーム4号を吹いて乾燥させます。

その後、朱色4号を少し薄めに溶いて複数回吹き付けます。
少し乾燥させたら、完全乾燥を待てずにめくりの儀。
塗り分け線は、自分にしてはまずまず滲みもなく塗り分けられていました。車体周りの塗装はこれで良しとして、しっかり乾燥させます。

前面のアップ。なんだか、「昔の関東鉄道の顔」の雰囲気が出てきて、俄然テンションが上がってきます。
しかし、ライト周りの仕上げがちょっと甘かった模様。ライトの間、方向幕を埋めた部分が少し凹んでしまっています・・・