KATOキハ20系の現代化08-ウェザリング塗装と車体保護のクリアー塗装 ― 2023年11月01日 20:32
大学祭に行ってきました ― 2023年11月03日 18:26
今日は文化の日、ということで八王子にある母校に行ってきました。
京王線も最優等種別が特急から座席指定の京王ライナー・MtTAKAO号に変わり、沿線では笹塚〜仙川間で連続立体交差化工事が進み、旧5000系や6000系が活躍していた在学当時の京王線とは雰囲気が一変しております。
40分ほど揺られて着いた南大沢。南大沢のシンボルである東京都立大学の塔が見えます。
自分が大学にいた1990年代は駅前にあったビルはテナントの入れ替わりが激しく、駅と大学の間には何もなかったので、様相が一変しております。
大学祭まっただ中のキャンパスに入り、教室と管理棟をつなぐ大屋根を見上げます。
ヨーロッパのターミナル駅のようでもあります。
小麦粉とソースの焼ける匂いが漂う屋台街を抜け、在籍していた鉄道研究会のブースに立ち寄ります。
前に行ったのがコロナ前ということで、鉄道研究会の皆様は今年も元気に展示をしていました。お客様の入りも上々、といったところです。
行った時間が早かったためOBには誰も会わず、今後の発展を祈りつつ差し入れを置いてそそくさと退散。
今日の戦利品。
鉄道研究会の統一研究冊子も、自分が大学生だった頃に比べてカラー装丁の立派な冊子になっておりました。後で読みます。
その他今後の工作で使いそうなものや切れてしまった塗料などを補充。
KATOキハ20系の現代化09-キハ25の窓ガラスの工作 ― 2023年11月04日 17:56
いよいよ今回の工作のクライマックス、はめ込み式窓ガラスの取り付けです。
使ったパーツはガチョウハウスのピタ窓。
窓枠に説明書通り水と木工用ボンドを1:1で薄めた接着剤水溶液を塗り、塩化ビニール製と思われる窓パーツをはめ込んでいきます。
ピタ窓の説明書には「半日程度かけて焦らず丁寧に窓を固定しましょう」とありますので、1日かけてキハ25の窓を固定しました。どうしても窓に木工ボンドがはみ出てしまいますので、はみ出た木工ボンドは綿棒に水を湿らせて拭き取っていきます。
それでも窓がくすんでしまいますが、国鉄時代の清掃が適当だった時代の雰囲気に仕上がりました。
車体の上回りと下回りとの固定方法は、考えた結果元の窓ガラスパーツを介して固定する方法としました。
元の方法で固定するので車体強度が期待できます。窓ガラスが二重になりますが、写真のようにあまり違和感は感じません。
制作品紹介 ― 2023年11月05日 00:00
弊ブログ内で工作した制作品の一覧(2010年以降)です。リンクを押すと、各制作品ごとのまとめページに移動します。
※2011年以降は、制作品毎の制作各記事へのリンクもあります
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
【2015年】
【2014年】
【2013年】
【2012年】
【2011年】
【2010年】
※2011年以降は、制作品毎の制作各記事へのリンクもあります
【2023年】
- バスコレクションの再生'23(2023.11-12)
- KATOキハ20系の現代化改装(2023.10-11)
- 泥酔鉄道の#東瓜(115系5両)(2023.3-11)
- EF80一次型(2023.9)
- 鬼怒電元西武+運輸省規格型(2012.10-2023.9)
- 鬼怒電103系譲受車(2015.1-2023.8)
- '23旧型客車の工作(2023.7-8)
- モジュールでヨーロッパ旅行(ケルン・メッセドイツ駅風モジュール)(2022.9-2023.4)
【2022年】
- 仙台電車区701系の工作(2022.8-9)
- 2022大糸線の旧型国電(2022.4-7)
- 209系ウラ5編成の工作(2022.4-5)
- 719系あかべぇの整備(2022.3)
- 415系K521編成(2021.11-2022.3)
【2021年】
- 115系中間車(2021.7-11)
- E217系付属編成の工作(2021.8)
- フランス国鉄RIO型客車の工作(2021.4-6)
- #2021新春荷電祭り(上越線クモユ141+クモニ83)(2020.12-2021.3)
【2020年】
- #KOKUDENくっきんぐ〜京浜東北線103系非冷房車(2020.10-2020.12)
- 東武8000系宇都宮線81105F(2020.6-2020.10)
- 常磐線403系非冷房車(勝田電車区K565編成)の工作(2020.4-2020.5)
- 京葉線103系ケヨ104+204編成のリニューアル(2019.6-2020.4)
【2019年】
【2018年】
【2017年】
- JR東日本583系9両編成(2017.11-12)
- ボーイング787とテキサン練習機(2017.9-10)
- JR東日本115系Y350編成更新車(2017.7-9)
- クモニ83817(2017.7)
- ドイツ風急行客車(特急用)(2017.5)
- 飛行場ジオラマベースの工作(2017.4)(2017.3)
- E501系水戸線(2007〜2017)(2017.3)
- 高架路面モジュール補修'16(2016.2)
- 鹿島鉄道・筑波鉄道キハの工作(2017.1)
【2016年】
- 自由形YS-11構体輸送用貨車(2016.12)
- 関東鉄道キハ0原型(2016.10)
- C11 227(トーマス)(2016.8)
- 荷物電車(70系のオトモ&北関東用荷電)(2016.6)
- 上信電鉄デキ1もどき(2016.5)
- Gゲージの家(2016.2)
- カニの押し寿司(北斗星増結用カニ・オシ)(2016.1)
【2015年】
- おかえり北斗星09-JR北海道の客車5両(2015.12)
- 対向式ホーム・移動円滑化基準準拠スロープの工作(2015.12)
- 大きい模型のストラクチャー(アパート)(2015.12)
- C12 66(2015.11)
- EF81 80(2015.11)
- シカゴ・サウスショア線電車(2015.10)
- 名鉄750とフリー(2015.6)
- 江ノ電風味もするミニミニレイアウト(2015.5)
【2014年】
【2013年】
- EF64 1000(2013.10)
- 旧型客車(マニ37・オハネフ12)(2013.10)
- EF80 63(2013.9)
- 185系「踊り子」とクロ157(2013.7)
- ミャンマーの中古気動車(2013.6)
- 雪山カーブモジュール(2013.6)
- E231系小山車湘南新宿ライン(2013.1)
【2012年】
【2011年】
- 京葉線201系試作車編成(2011.12)
- 関東鉄道気動車4両編成
- 185系「フルフル」
- 富山地方鉄道14760(2011.1)
【2010年】
泥酔鉄道の#東瓜30_完成しました ― 2023年11月05日 01:50
11月5日、晴れて「東瓜の収穫日」を迎えましたので最後の仕上げを行います。
115系電車には、屋上に冬季用の警笛であるカバー付きホイッスルを備えていますので、KATOのAssyパーツから切り出して1mm孔を明けて接着します。
ホイッスルを4両分取り付けたら、「泥酔鉄道の東瓜」こと115系5両(先頭車2両+3両編成)の完成です。
横から見ても、初期型の更新車クハ115-123(写真一番上)が目立っています。
国鉄時代を模した3両編成(T1021編成。後の新潟N23編成)は、そのままだと走りませんので、300番台の4両編成や荷物郵便電車を組み合わせて高崎局管内のイメージで遊びます。
【泥酔鉄道の#東瓜(115系5両)の工作 まとめ(2023.3-11)】
●構想
●1000番台の車体の組立
●車体・屋根の塗装
●仕上げ
最近のコメント