#2021新春荷電祭り18-車体・屋根の下塗り ― 2021年01月24日 15:09
#2021新春荷電祭り17-車体のお直し ― 2021年01月23日 17:47
さて、苦しい苦しいお直しの時間です。
今回のお直しの一番のメニューは、屋根接着時点での致命的ミス。
流し込み接着の接着剤が車体表面に滲んで、仮止めのテープを伝って車体表面を冒してしまいました。。。よりによってヤスリが入りにくいHゴムの箇所がボコボコに。
これは・・・直す楽しみ(苦しみ?)いっぱいです。
とりあえず雨樋は一旦車体から外しました。車体側面のアバタが直ったら再度接着します。
接着剤がはみ出してアバタになった部分の補修。
まず400番の紙ヤスリで当該箇所をヤスリます。凸はこれで解決するのですが凹が残ります。
そこで紙ヤスリで削った面に溶きパテ(サーフェイサー500番)を塗ります。
よく乾かしてから削れば大丈夫・・・なはず。
溶きパテが乾いたら、400番の紙ヤスリで磨いていきます。
写真で見るとまだボツボツが残っているようにも見えますが、肉眼で見ればだいぶ平坦な表面になってきました。
順次目を細かくして1500番の紙ヤスリまでかけた後、再度雨樋(Plastructの0.3×0.5mmプラ棒)を接着します。
ついでに車体四隅の隙間もパテと紙ヤスリで仕上げました。
ここまで出来れば、いよいよ明日は車体のサーフェーサー塗りです。
#2021新春荷電祭り16-車体の箱組み ― 2021年01月21日 17:29
元気を貰ってきました(TMSコンペ作品展示とハッチポッチ展) ― 2021年01月19日 20:43
工作関係で凹むことがあり鬱々としていたところ、今日の仕事は午後から無くなり休みが取れたので、3密5小に留意しながらお出かけして、元気を貰ってきました。
まず向かったのは渋谷のModels IMON。ここでは鉄道模型の作品コンテストとして老舗のTMSコンペティションのNゲージ部門の作品展が開かれており、入賞から努力賞まで様々な作品が展示されておりました。
全ての展示作品に共通することですが、特に入賞作品・特別賞作品は、水平・垂直などもすごい正確にモデリングされており、思わず息を呑みます。
自分も・・・ここまでの作品はとても作れないですが、せめて近づけるように頑張ろうと思いました。
渋谷IMONでのNゲージ作品展は、1月31日までの開催です。
引き続き巣鴨のさかつうギャラリーへ。
ここではハッチポッチ~7人の模景展が行われておりました。仕事も趣味もバラバラな7人が織りなす賑やかなごちゃまぜ世界に思わず魅入ります。
中でも目を引いたのが、「大きい押入線」。
1/80サイズでのモダンな風景の中、ホームに停まる京急電車のモジュールです。
こちらも水平・垂直が丁寧に作り込まれており、馴染みの風景という事もあり、思わず魅入ってしまいました。
ハッチポッチの展示も、1月31日までです。
#2021新春荷電祭り15-屋上配管 ― 2021年01月17日 21:07
車体周りの工作は大体終わりましたので、次は屋上です。
まず、パンタグラフの孔を開け、モールドもガイド孔も全くない屋上機器の罫書きをしました。
パンタグラフ周りの配管は、クモユ141とクモニ83とでは共通です。
クモユ141のクーラーやベンチレータ位置は、以前ネットで公開されていた(geocitiesの公開終了で喪われました)実車図面を参考に決めました。
その後、屋上配管を取り付けました。
空気配管はクモユ・クモニ共にタヴァサPN-1438の配管パーツを、高圧引込管はトミックスJA22常磐無線アンテナの配管パーツを転用、その他避雷器引き込みと鉤外し配管はランナー引伸線を使用しました。接着はランナー引伸線はプラ用接着剤を、それ以外の金属パーツや軟質プラパーツはエポキシ系接着剤を使用しました。
まだパンタグラフのランボードの取り付けが残っていますが、いい感じです。
最近のコメント