2022大糸線の旧型国電04-クハ68017の工作その1 ― 2022年05月15日 19:50
さてさて、材料も大部分揃ったところで、大糸線の旧型国電の着工です。
まずは材料確認・・・何を作りたいか概ね想像していただけると思うのですが・・・
どう作るか?自分も皆目( ・∀・)つワカラン
今後の工程をどう進めるか悩見ますが、案外この瞬間が一番工程で楽しいのかもしれませんね。
もう1個、工作材料のネタを晒します。
この素材でピントきた方は、かなりの旧国通ですね。。。
大糸線名物のクハ68017の工作に入る前に、まずどう作るか検討。まずはキットの側面パーツとじっくりニラメッコします。
その結果、昔のGMのカタログだかマニュアルだかに記載のあった、「窓部分の切り継ぎ」で、車体にモールドされたリベット表現は活かして造ります。
・・・って、検討段階では行けそうな絵は描けたものの、この通りに工作できるか???
案ずるよりも産むが易し、という訳で工作開始です。
クハ68017は、関西旧国42系グループの2・3等合造車クロハ59形を3扉改造して作ったグループの末裔で、元合造車ならではのピッチが整っていない窓サイズが特徴です。このグループは大糸線に3両いただけではなく、赤と黄色の派手な塗り分けで新潟地区でも多くの車両が活躍していたにも関わらず、GMキットの改造では一筋縄では行かない改造をしなければ手に入らないのが悩ましいところです(ここ10年余りで、鉄道コレクションでこのタイプが製品化されたのが大きな時代の進化です)。
まずサロ45・サハ48の客窓周りを切り出し、切り出した客窓周りを元クロハの窓サイズに近くなるように接着します(写真上)。
その後、接着剤が乾いてから、ウインドシル・ヘッダーが無くなるくらいまで客窓上下を削ります(写真下)。
何だか、この工法なら行けそうです。。。
209系ウラ5編成の工作12-とりあえず完成しました ― 2022年05月14日 09:20
週末になったので工作開始。工作もオーラスです。
車体を組み立て、前面ステップにトレジャータウンの滑り止めデカールを貼り付けます。細いので切れないよう注意です。
最後に、鳳車両の側面方向幕シールを跳ねないよう注意しながら貼っていきます。
そんなこんなで構想十数年、工作1ヶ月強で京浜東北線209系ウラ5編成が完成しました。
前面の凛々しいブラックフェイスも再現されました。
車体扉枠のマスキングが滲んだり、屋根の色がバラバラだったり、そもそもパンタグラフが1個欠品だったりと手直ししたい箇所は複数ありますが、とりあえずこの状態で103系やE233系と並べて走らせて遊びたいです。
【209系ウラ5編成の工作 まとめ(2022.4-5)】
209系ウラ5編成の工作11-窓表記の表現 ― 2022年05月11日 20:05
209系ウラ5編成の工作10-インレタ転写 ― 2022年05月08日 09:03
2022大糸線の旧型国電03-買出し&ホビーセンターカトーのレイアウト ― 2022年05月06日 18:47
今日は平日ですが、有給休暇をいただきましたので、都内にログインしました。
まず向かったのは、西落合にあるホビーセンターカトー。いつも部品購入でお世話になっているホビーセンターですが、今回はここの貸しレイアウトが目的。
ホビーセンターカトーのレイアウトタダ券をいただきましたが、なかなか使う機会が無かったので、平日休みの今日を狙って突撃をかけました。
25分運転無料の券でしたので、あんまり車両を持って行っても遊べないだろうと持って行く車両をブックケース1箱で厳選した結果、京葉線の103系を持参することにしました。
この読みが大当たり。待ち時間無しの高架線があてがわれましたが、この高架線が京葉線の雰囲気にマッチしており最高です。
25分間一本勝負の運転会に満足して秋葉原に買出し。
お馴染みの総武線高架から総武線を見上げます。
実は今日は新小岩に用事があり、いつもは秋葉原以西でしか乗らない総武線に乗って東へ向かいました。
で、今回買ったのはこんな感じ。
そして将来工作するであろう近郊型更新車の種車になる、KATOのクハ165が2両。あと「文鎮動力」用のモーターシャフトを2両分。
1諭吉以上の散財となってしまいましたが、狙いのものが大体買えたので満足です。
ゆるゆる泥酔キャン@山梨市PINEWOODキャンプ場 ― 2022年05月05日 18:13
5月4日午後、小楢山登山から戻ってきて、次の目的地は今晩の宿になる「PINE WOODキャンプ場」です。
アメリカンでワイルドなキャンプ場ですが、ここの売りは甲府盆地を見下ろす絶景。
ほったらかし温泉と同じ峰にあるこのキャンプ場、キャンプサイトに着いた昼間なのに、この感動的なパノラマが広がります。
午後3時前にキャンプ場に到着。早速、車から荷物を下ろして、ぶっつけ本番でテントを組み立てます。やはり大きなテントで、組み立てるのに広い場所が必要ですが、今回はキャンプ場なので場所は困りません。
夫婦でお酒を練習しながらテントを組み立て。テントをピント張れるようにペグを打って、かつ天気が良く風も強くなさそうなのでマニュアルに反してペグ打ちは必要最小限の四隅だけで済ませて(フライシートはペグ打ちせずインナーテントに固定しただけ)、キャンプ場到着から1時間ほどかかって、設営完了としました。
そんな訳で、再会とか無事の登頂とか無事の設営を祝って、4人でカンパ〜イ♪
好天と絶景を肴に飲む発泡酒の美味いこと!
午後5時近くなり、小腹が空いてきたので、おつまみを作りながらの宴会タイムです。
我が家は「世界一美味しい手抜きごはん」の本を参考にしながら、見よう見まねで酔った手つきで料理します。まず一品目はたこキムチ。お互いの家で取り分けてシェアします。
この他にも、レンコン餅とかチーズ豚カルビとかを作りました。あと鶏肉のさっぱり煮も作りましたが、4人揃ってお腹いっぱいになってしまいましたので、これは食べずに持ち帰りになりました。
お腹もくちくなり、お酒も廻ってきたところで、外を見るとこの絶景。
甲府盆地の夜景パノラマが手に取るように広がります。
お酒が廻ってしまってどうにもならなくなったので、21時ごろに就寝・・・妻は引き続き呑んでいた模様です。。。
次の日、寒い中夜明け前に起きて甲府盆地に降りる御来光を拝みます。
ああ、幸せ。
その後二度寝して、朝7時頃seibu_mania氏御夫妻に朝食をご馳走になり、テントを畳んでいるうちにチェックアウトの時間が近付いてきました。
ちょっと早い(午前10時)ですが、昼食です。昼食は、昨晩の宴会の〆にと思い家から材料を持ってきたものの夜には食べられなかったピザを焼きました。
ちょっと焦げてしまったものの、かえってクリスピーな感じになりました。seibu_mania氏御夫妻に美味しくいただいて頂きました。
そして撤収。帰りは渋滞の中央道を横目に、渋滞知らずの国道411号を気持よく東進して帰宅。
素敵な山とキャンプ場に誘っていただき、seibu_mania氏御夫妻にはいつも感謝です。
山登り@山梨の小楢山 ― 2022年05月04日 17:13
連休は山梨方面に出掛けてます。
圏央道から中央道までの渋滞をじっと我慢して山梨入り。
山梨市の小楢山に登ります。
1時間半ほど上り下りを繰り返して、小楢山の頂上に到着。
富士山と甲府盆地が一望できます。
【5/5 17:00加筆】
慣れないスマホからのアップデート、それもヘロヘロに酔っ払った状態での記事アップなので、全く文章が書けてないですね。反省。。。
5/4〜5/5は、いつもお世話になっているseibu_mania氏にキャンプと登山に誘っていただきました。
今回はキャンプ込みでのお出かけということで、荷物積載に制限の無い車での外出です。渋滞予報を見る限り目立った渋滞が予測されていなかった中央道ですが、そこに至るまでの圏央道の八王子JCTまでが混んでしまい、渋滞を抜けるのに40分近くかかりました。連休中日だということで油断していました。
で、道の駅花かげの郷まきおかでseibu_mania氏ご夫妻と合流。そのまま車で30分ほど山奥にある焼山峠の登山口に移動、そこから登山開始です。
小楢山への登山道は標識等も整備されており、道のりも短く(60〜90分ほど)ハイキング感覚で登れる山ですが、細かいアップダウンが多く体力を結構消耗しました。トレーニング不足を痛感です。。。
10時頃から登り11時半に小楢山山頂に到着。写真のように富士山と甲府盆地が一望できる写真映えする山頂でした。宴会をしていたおじさんに頼んで記念写真を撮ってもらい、ここで昼食をいただきます。
12時頃から下山開始で、降りは1時間で降りてきてしまいました。帰りは途中の琴川ダムに立ち寄り、ダムカードを回収してきました。土木屋の鏡のような行動です(キリッ
小楢山は公共の交通機関が通じでおらず、車がなければアプローチの難しい山ですが、山頂から富士山と甲府盆地が何も遮るものがなく一望できるので、おすすめです。
最近のコメント