結婚記念日記念ドライブ2023〜神山鮮魚店と中伊豆〜 ― 2023年11月25日 22:12
我が家では、毎年夏休みの時期の夏と結婚記念日の晩秋に旅行に行くのが習慣となっていますが、今年は資金難から秋の旅行は見合わせ・・・では寂しいので、妻を伊豆方面のドライブに誘いました。
リニューアル工事中の東名高速を避けて小田原厚木道路から箱根新道に抜ける下道ルートで迂回。途中箱根山は、坂道を登るほどに紅葉が緑葉→紅葉→枯木と進行していく様子がわかります。
(写真は助手席から撮ったものです)
そのまま箱根の国道1号を下り、三島から有料道路を通って大仁へ。ここにある「神山鮮魚店」が今回のドライブの最大の目的です。
ここはホームセンターの居抜きの建物の中に、鮮魚店と厨房と食堂が一緒くたに入っている、ちょっと変わった鮮魚店です。11時10分に到着し40分ほど待たされましたが、結論から先に言うと待った価値のあるお店でした。
ここは前金で料金を払って、セルフサービスのご飯と味噌汁+カウンターから魚料理を受け取る形式ですが、とにかく安くてボリューム満点。この盛り、この鮮度で刺身が850円。
刺身以外にも金目鯛煮付けと鯵セット(刺身、フライ、干物)をつけて、これで一人1,000円。
大満足の昼食を食べ、汗を流しに土肥温泉に。
土肥温泉は浸かったことがないので初めてです。
熱めのお湯に少しずつ浸かり、体がホカホカしたところで運転を妻に代わってもらいちょっと昼寝。これが気持ちよかったです。
伊豆半島の観光は演歌でお馴染みの浄蓮の滝に行きました。
夏でも16度前後にしかならない涼しい場所で、マイナスイオンをたっぷり浴びてきました。
この時点で日暮れになりましたので、途中道の駅に寄りながら帰宅。
1日で500km近く走り、自分にしては割と長距離を走ったドライブになりました。
来年の秋は泊まりで旅行に行きたいところです。
下館ラーメン ― 2022年07月13日 20:17
今日は1日有給休暇をとって、父親の相続やら手続きやらで役所巡りをしていました。
なかなか平日休みが取れないことから手続き漏れの無いよう緊張していたこともあり、役所の写真は撮り忘れていました。
しかしながら食い意地は張っているようで、(自分が下館にいた1980〜90年代には全然名物にはなっていませんでしたが、)最近名物として著名度を上げている「下館ラーメン」をせめて自宅で再現したく、親鶏チャーシューを市内で買ってきました。
買ったのは、下館駅南口から歩いてすぐの「ミートショップ大嶋屋」です。
帰宅してから夕食の下館ラーメンを調理。
麺とスープだけでは昔ながらの中華そばと大きく変わりませんが、コリコリと硬い親鶏チャーシューが入ると、俄然養豚業があまり盛んでなかった商都の味が口の中に蘇ります。
下館レイル倶楽部2021年12月定例会&小山駅きそば食べ納め ― 2021年12月19日 22:00
今日は、下館レイル倶楽部定例会の日でした。今回は久しぶりにミニミニ路面レイアウトを持ち込むことにしましたので、車で茨城入りしました。
しかしどうしても寄りたいところが1箇所。1991年の小山駅構内受託開始以来東北線ホームで営業を続けてきたものの、契約満了に伴い来年1月で店を閉めることになった小山駅の「きそば」です。
力強い黒くて太い麺、甘いスープが特徴の、昔ながらの「駅の立ち食いそば」にはいろいろな思い入れがあり、閉店発表以降店が混む前に名残のそばを一杯いただきに、駅の駐車場にクルマを停めて小山駅東北線ホームに立ちました。
出された一杯。天玉そば450円です。氷点下のホームに立ち、美味しくいただきました。
お店は朝の8時だというのに、名残であろう蕎麦を啜る客で混んでいましたので、店舗全景の写真は断念。もう牧歌的な「きそば」は戻ってこないのかもしれません。
で、会場入りし定例会の準備。路面レイアウトを出して準備して、列車とバスを置いていざ走行。
バスが江ノ電バスでないのが残念ですが、腰越の併用軌道(実際には併用軌道区間にはバス路線はありません)の風景が蘇るようです。
路面を走る電車を上信電鉄デキに、従える列車を貨車に変えると、今度は一変して貨物専用の路面電車として有名だった若松市電(後の北九州市電)の雰囲気になります。
Bトレイン動力で組んだ上信電鉄デキは、狭いレイアウト内でも安定して走り感心しました。
さらに列車を変更。今度は名鉄600ボルト区間を走った「赤い電車」です。
レイアウトの裏側は稲刈りの田園地帯。江ノ電らしからぬ情景ではありますが、c何を走らせても似合う地方のローカル線、といった趣です。
一方のバスも電池を変えたおかげで快調に走ります。
柿の木が垂れ下がるかやぶき屋根の農家の軒下を、ゴトゴトと走っていきます。ちょうど飯能のあたりの里山の雰囲気でしょうか。。。
一方、長編成の本線を走る列車も用意してきました。今回は貨物列車を持ち寄るメンバーが多かったので、自分も貨物列車を持参。
久々にEF64の重連を出し、中央線の石油列車の雰囲気で遊びました。
これで今年のオフ会は終了です。
参加された皆様、良いお年をお迎えください。
アウトドア飯試作 ― 2021年08月07日 10:24
山登りの際、山頂で暖かいものが食べられる、卓上ガスコンロのガスボンベを使う小型バーナー。
かねがね欲しいと思っていましたが、クレジットカードのポイントが貯まったのでポイント引き換えで導入しました。
早速土曜日の朝、暑くなる前に組み立てて試運転。
コンパクトなプラスチック箱に入っているバーナーを、合体ロボの組立の如く組み立ててガスボンベをセット。これでしっかりお湯が沸きます。
バーナーで沸かしたお湯で淹れた紅茶を一口啜って・・・
(゚д゚)ウマー
気分はすっかりアウトドアです。
折角ですので、アウトドア飯をいくつか試作してみました。レシピ本は・・・
いま一番売れているレシピ本、はらぺこグリズリー氏著の「世界一美味しい手抜きごはん」(リンクをクリックするとヨドバシカメラのサイトに飛びます)。
電子レンジが必要なレシピ以外にも、アウトドア飯で使えそうなレシピがいっぱい載っています。
今回はその中から「海老マヨ」「よだれ鶏」「鶏肉のさっぱり煮」を試作してみました。
ベランダに卓上コンロをセットし、材料を切って準備します。
まずはよだれ鶏から。レシピ本では沸騰したお湯に鶏肉を投入してから火を消して30分放置、とありますが、時節柄火はしっかり通した方が良いので、今回の作例は肉を投入してから10分ほど沸騰させました。それでも中の方には火が通っていなかったため、加熱時間はもっと長くとった方がいいかもしれません。
合わせてタレの準備。レシピ本通りにタレを調合してからフライパンで炒めていきます。
引き続き海老マヨ。冷凍海老のむき身を水切りしてから小麦粉で包んでごま油で炒め、マヨネーズとケチャップを混ぜたソースで和えるだけです。
最後は鶏のさっぱり煮。骨付きの鶏肉を酢醤油・みりんで15分ほどコトコト煮ます。余った煮汁は、和風だしを混ぜてつけ麺のつけ汁にしても美味しそうです。
こんな感じで料理ができました。
野菜が無いですね・・・そこは何か生野菜を追加した方が良さそうです。
ともあれ、簡単調理で美味しくいただけました。
ごちそうさまでした。。。
客車の収納と疎開とお酒と ― 2021年06月26日 17:50
早いもので激動の2021年も半分が終わろうとしています。
4月に転勤をして、新しい仕事場での仕事について行けず、休みの日も仕事のことを考えてしまい悶々とした日々を過ごしております。模型の方もフランス型通勤客車を作ってから、次作を手掛けようとする気力が起きずダラダラとしていており、とてもまずい状況です。
そのフランス型客車ですが、新しくないですがネグラを用意して収納しました。
結果、今までこの場所に納まっていた10系客車改造のドイツ型客車が追い出されて、工作箱に疎開しております。
NゲージでInterRegioの客車を揃えてしまい、持て余し気味ですが、3.11の震災を乗り越えて完成させた車両で無碍にも出来ないところ、どうやって活用しようか悩んでおります。
2等車2両は西ドイツ車よりも全長が短い東ドイツ車という設定で凌げそうですが、ビストロ車は完成品で買ってしまった事もあり、どうしようか悩んでおります。かくして悩み事が増えていく・・・
そんな中、独身時代以来久しぶりにウイスキーに合うリキュール「ドランブイ」を買ってみました。
現役で飲むとシロップのように大変甘くて飲めないですが、安ウイスキーをこれで割ると(ラスティ・ネイルというカクテルみたいです)、不思議と香りと味に奥行きが広がるようで、仕事の嫌な思いも溶けていく大変美味なカクテルになります。
最近のコメント