真岡鐵道折本駅モジュールの更新13-ホーム照明の工作(後)電柱の工作 ― 2025年10月18日 00:48
ホーム照明のLED発光素子の工作が終わったら、次は電灯・電柱の工作です。
電柱に使ったのは2.4mm径のプラパイプ。これを5cm長に切って、さらに先端を半分くらい斜めに切って、LED発光素子をその中に通します。
素子をパイプに通し終わったら、今度は上から3cm長に切ったプラパイプを上から接着します。途中で継ぐのではなく本当は長い1本から作った方が良いのですが、LED素子をプラパイプの途中から取り出す方法が思い浮かばず、途中で継ぐ方法としました。
照明柱が何とかなったところで、次は駅ホーム照明の灯具。灯具は、かつて作ったダミー灯具(プラ製チャンネル材と真鍮線とで捏造したもの)を剥ぎ取って移植、灯具の下側にLED素子を瞬間接着剤で固定して作りました。
接着剤が乾いたら、曲がったり接着剤がはみ出た部分を削って矯正します。
ホーム照明柱はコンクリートに見たてたライトグレー(クレオス#25ダークシーグレー)を筆塗りで塗装します。
塗料が乾いたら、正式に照明柱をホームに立てて向きを調整します。
試しに部屋の照明を落とし、モジュールの照明スイッチをオンにして点灯。
大変フォトジェニックで良きです。
反対側からも1枚。ホーム照明の位置の微調整は必要ですが、各所から漏れる光が素晴らしく、駅照明の工作をやった甲斐がありました。
とりあえずこれで所記の目標である駅の電照化はでき、結果も大満足の出来となりました。しかし工作しているうちに欲が出て、もうちょっとモジュールの植生周りを豊かにしたいと考えています。
折本駅モジュールの工作の続きは、植生の材料を追加で買い揃えてからです。。。
真岡鐵道折本駅モジュールの更新12-ホーム照明の工作(前)LEDの仕込み ― 2025年10月12日 06:54
真岡鐵道折本駅モジュールの更新11-踏切警報器の工作(後)灯具の工作 ― 2025年10月05日 05:04
LEDをモジュールに設置したあとは、踏切警報器の灯具の工作。
灯具を支える支柱は、破損防止を第一に、実物よりかなり太いですがエバーグリーンの2.4mm径プラパイプを使います。
パイプの中にLED灯具を通し、配線が見えないようにします。
踏切警報器の灯具は、寸法適当のプラ板細工でこさえます。
プラ板をコの字断面に組み、5mm長に切って支柱に接着。上部にプラ板で蓋をしました。
塗装後、赤色LEDを灯具に接着する予定です。
踏切警報器ですが、銀→黒→茶色の順に筆で塗装します。
塗料が乾いてから、LEDを支柱の中に通してモジュールに固定しました。支柱が太いのが玉に瑕ですが、警報器のほんのり赤色に点灯する灯りがいい感じです。
真岡鐵道折本駅モジュールの更新10-踏切警報器の工作(前)台枠孔明けとLED設置 ― 2025年09月28日 09:38
真岡鐵道折本駅モジュールの更新09-ホーム柵の修繕 ― 2025年09月24日 19:49
プラットホームの柵に破損がみられましたので、破損箇所を切除し、新しい柵に入れ替えます。
柵の材料は、補修用にストックしていたPlastructの1/100プラ柵。若干Nゲージにはオーバースケール気味ですが、ちょうど良い大きさになります。
この柵の材料を、切除した部分と同じ大きさに切り出し、スロープ部の柵は斜めに曲げて、モジュールに仮置きして様子を見ます。
実物のホーム柵はメッキ品ですので、模型でもそれを再現するべく、柵をシルバーに塗った後艶消しクリアーを吹いて色調を落ち着かせます。
柵が乾いたら、下部分をホーム端部に接着してホームに固定します。端部のホーム柵は後日工程が進んでから取り付けます。
その後、既設柵との接続部分にも接着剤を流し、一体化を図ります。
しかしながら、既設のホーム柵と色調が合いません。
そのため、ホーム柵周囲をマスキングし、もう一度柵にシルバーと艶消しクリアーを吹きます。
そんな訳でとりあえずホーム柵の修繕が完成。元通りのメカニカルなホーム柵が復活しました。
最近のコメント