特急常磐日光に乗ってみました2025年05月17日 23:13

さて、今日は宇都宮に足を伸ばしてきました。
写真は宇都宮ライトレール
宇都宮ライトレールも、すっかり駅東の風景に馴染んでいます。

今日宇都宮に行ったのは、特急「常磐日光号」に乗るためです。
この列車は、常磐線沿線と日光とを、水戸線経由で結ぶ臨時列車です。
小山と水戸を結ぶ水戸線は普段特急が走らない単調なローカル線ではありますが、珍しい列車が走るとあって、大枚を叩いて特急券を購入し、この日を待ちわびていました。
写真は日光線の電車と特急常磐日光号
17時44分、日光から降りてきた特急常磐日光号、年2〜3日しか走らない臨時列車ですが、車内の乗客の入りは見たところ定員の30〜40%程度と、思いのほか悪くありません。

日光線から東北本線に入る宇都宮で方向転換をすることから、長い時間停車します。自分はここ宇都宮から乗車。
写真は常磐日光号の車内と特急券
宇都宮の次は小山に停まらず・・・と思ったのですが、時間調整で7分ほど小山駅北の引き込み線で待機。ここで運転士・車掌が交代した見たいです。
いつもの乗換駅小山のホームを通過し、宇都宮の次の停車駅、水戸線下館へ。
写真は下館駅に到着する常磐日光号
珍客の来訪です。ここでも十数人のお客様が特急列車から降りて行きました。

下館で降りたのは今日開かれる下館レイル倶楽部の定例会に出るため。今日は連結器周りを3Dパーツに置き換えたICE3の試運転を行いました。
写真はICE3
今までの針金状のドローバーから3Dプリントパーツを介して付けたKATOカプラーに替えて、扱いやすさは比較にならないほど改善。サクサク車両を線路上で連結して編成に仕立てることができます。
写真はICE3の改造した連結部
運転もカプラー周りに結構な力がかかっているはずですが、どちらの方向に走らせても安定して走ったことから、一安心です。