西武線補完計画04-新101系の車体隙間埋めとディティーリング2023年12月17日 14:21

パテと瞬間接着剤とヤスリとを総動員して、何とか前面と側面の継ぎ目・孔埋めを行い平滑っぽく仕上げました。
答え合わせはピンクサフを再度吹いてです。
写真は運転台付近の平滑仕上げ作業中状況
答えが出るまで継ぎ目・孔埋めとピンクサフ吹きとを繰り返すこと3回、前面と側面の継ぎ目やら窓の一部埋めやらの継目処理を繰り返し、ようやく妥協できるところまで仕上がりました。
写真は平滑仕上げが終わった状況
削ってしまった運転台靴ずりと手すりを、いつものPlastruct材で復旧します。
写真は靴ずりの接着状況と手すりの切り出し状況
接着は、流し込み接着剤を使用し、慎重に行います。一部接着剤がはみ出してしまいました。。。
写真は助手席側手すり接着状況

西武線補完計画05-屋根の工作2023年12月20日 03:39

車体の方が何とか収束したところで、屋根板を切り出し、ベンチレータの穴を開けた上て、車体と屋根とを固定します。
写真は車体と屋根の接着状況

屋根板が車体に接着できたところで、屋上機器の思案。
キットの屋上機器にモールドされているランボード一体成形のクーラーは使いたくないため、クーラーはいいとして何処からランボードを持ってくるか?
写真はクーラーとランボードの検討状況
考えた結果、パンタグラフ用と思われるキット成形の短いランボード(以前からこのパーツは何に使うのかわかりませんでした)を切り継いで使用することにしました。

ランボードですが、パンタ付き車は配管が隠れるように2枚強、パンタ無し車は2枚を切り継ぎいで屋根に接着しました。
写真はランボードとクーラーの試取付状況
合わせて、ベンチレータ以外の屋上機器を、旧作旧101系の屋上機器配置を基に並べて接着してしまいます。
写真はランボードと屋上機器の接着状況

都内買い出し&CKC忘年会2023年12月23日 21:24

22日の金曜日は会社の忘年会、そのお酒が抜け切らないまま都内に出かけました。
都内に出ました
本日都内に出たのは、先日発売になったばかりの、トミックスC58を引き取るため。
本日のお買い物
各所破綻もなく、走行性能もバッチリの、期待できるモデルです。
これがどう化けるか・・・

その足で御徒町まで移動し、CKCモデラーズ倶楽部の忘年会に出てきました。
乾杯〜♪
濃ゆい話を色々交わして、帰りです。
上野駅地上ホーム
帰りは今話題の快速電車で。。。

楽しい1日でした。

西武線補完計画06-車体と屋根の塗装2023年12月24日 07:38

世の中はクリスマスイブで喧しいですが、世の中の流れに関係なく、西武新101の車体の塗装を進めました。
まずは前面窓周りの艶消しブラックから塗り始めます。
車体をブラックに塗った西武新101系
車体全体に塗るのは、黒い流し込み用接着剤がはみ出したのの隠蔽、の意味もあります。

前面をマスキングゾルでマスキングして、屋根の塗装です。
ブラックフェイスの前面をマスキングしている状況
屋根は「明らかに青味が勝った(@グリーンマックス)」西武グレーを意識して、タミヤAS-32ミディアムシーグレーを吹きました。
写真は屋根の塗装状況

屋根をマスキングして、いよいよ車体の塗装。まず車体色の西武イエローを吹きます。
写真は西武イエローの塗装状況
その後、車体をマスキングして西武ベージュを吹きました。マスキング時、客扉に塗装の段差がつかないようにマスキングテープを切るのがポイントです。
写真は西武ベージュの塗装状況
しばらく乾燥させて、塗装チェックです。

西武線補完計画07-車体への色入れ2023年12月27日 01:23

車体の塗装があらかた終わったところで、車体の色入れです。
色入れにははみ出た箇所の拭き取りが可能なエナメル系塗料を用います。
写真は前面ブラックフェイスへの色入れ状況
前面のブラックフェイスで色が漏れてしまった箇所の補填を行います。
引き続き、Hゴムの断面に艶消ブラックを塗ります。
写真は側面Hゴム断面への色入れ状況

色を変え、今度は窓サッシにフラットアルミを挿します。
写真は窓サッシへの色入れ状況
ブラック・シルバーとも盛大にはみ出てしまいましたが、はみ出たところはエナメル系溶剤を綿棒に染み込ませて拭き取り。
写真ははみ出た塗料の拭き取り状況
車体への色入れが完成しました。しばらく車体を乾燥させます。
写真は色入れの完成状況