常磐線103系マト7補完計画01-着工、そして着工が伸びた理由2025年06月15日 06:00

新シリーズです。
10年以上前に作った、常磐線103系で最後まで残ったマト7編成。実車は10両編成ですが、この時は5両しか作っておりませんでした。ほぼ同時期に作ったマト31編成と組み合わせた10両編成で遊んでいました。
写真は2014年に作った常磐線103系10両
本当は客室窓がユニットサッシではない中間車がもう5両いるのですが、この5両が曲者で、ドアが全てHゴムの無い金属押さえ窓です。

金属押さえ窓自体は私の大好物で、115系とかクハ401とか東武8000系とか、車体側にモールドされたHゴムを削ることで表現した作例が多数あります。
しかしこと103系前期型に限って言えば、窓がはめ込み式ではないKATOのKOKUDEN以外は全てHゴムが窓ガラス側に表現されており、この技法が使えません。必然的にクハ103-274でやったようなサードパーティ製の金属押さえ扉に交換する工法となります。
写真はサードパーティ製の金属押さえ扉

あれから10年強。いつかは作りたいと思い、チマチマ車体キット(グリーンマックスのHQEキット)やら部品やらを調達してきたので、材料は揃っています。
写真は103系中間車の部品
しかし前回の工作でたった1両なのに手こずったドアの交換を5両・・・気が遠くなってきます。

ですが、これを乗り越えないと大迫力の103系15両編成は手に入りません。
という訳で103系中間車の工作開始。

まずは仙石線にしようと思い途中で放棄した中間車2両の塗装落としからです。
写真は103系中間車の塗装落とし状況
いつものようにIPAに漬け込み、塗膜が浮いたところで古歯ブラシで擦って塗装を落とします。
写真は103系中間車の塗装落とし状況