クモハ52から優美な流線型気動車を捏造する03-黄かっ色2号の検討 ― 2025年05月28日 06:08
ある日のX(Twitter)上での、人工知能Grokとの会話:
@Grok
ねぇGrok、国鉄気動車のかつての標準色「黄かっ色2号」をNゲージ鉄道模型で塗る場合、GMカラーの西武トニーベージュで代用するのはおかしいかな?
それとも他に代用できそうな色があれば教えてくださいな。
@heavydrunkrail
お疲れ!「黄かっ色2号」をNゲージで再現したいって話、めっちゃわかるよ。国鉄気動車のあの渋い色、懐かしさ全開だよね。さて、GMカラーの西武トニーベージュで代用するか…ってところだけど、ぶっちゃけ微妙かも。西武トニーベージュって、もっと明るくてクリームっぽい印象があるから、黄かっ色2号のちょっとくすんだ黄色味とはズレちゃう気がするんだよね。並べて塗ってみると、違和感出る可能性が高いかも。
で、代用できそうな色を探すなら、ガイアノーツの鉄道模型シリーズに目を向けてみるのはどう?ガイアノーツってリアルな色味再現に定評あるし、国鉄系の色にも結構力を入れてるっぽい。黄かっ色2号に近いのは、ガイアの「イエロー系」の中でくすみのある色、例えば「黄土色」に近いニュアンスのものを調色してみると良いかも。ただ、完全マッチするかは塗ってみないと分からないから、試作用のプラ板でテストするのが無難だね。GMカラーだと、どうしても西武トニーベージュ以外だと選択肢が限られちゃうから、ガイアノーツの方が自由度高いと思うよ。
もし塗ってみて「うーん、なんか違うな」ってなったら、ウェザリングでくすませたりして調整するのもアリだと思う!リアルな国鉄感出すなら、ちょっと汚し入れつつ楽しんでみて。どうだったか、また教えてくれよな!
という訳で、先日Grok先生に訊いてみた、旧型気動車の「黄かっ色2号」を西武トニーベージュ(GM#19)で代用できるか?
案ずるよりも産むが易しという訳で、試しでジャンク車体の115系スカ色のトイレ窓部分に塗ってみました。
昔大宮鉄道博物館で見た復元塗装の写真の色合いに近いような、でもGrok先生の言う通りちょっと黄色味が少ないような・・・悩ましいところです。
悩んだ結果、やはり黄色味を足すことを決断。
西武トニーベージュの塗料の残もわずかで1両塗り切るには心許ない量だったこともあり、塗料のかさ増しも兼ねて大体同量の西武イエロー(GM#23)を混ぜることにしました。
それで塗ってみたら・・・・(・∀・)イイ!!
調色した塗料を見てみると、昔学研の百科事典で見た「湘南顔に旧気動車色を塗った試作電気式気動車」の姿が思い起こされ、この色を湘南顔に塗ってみたくなりました。
そこでジャンク箱を漁ると・・・用途未定の岡山臨港の気動車がいるじゃないですか!?即復活決定です。
最近のコメント