レイアウトモジュール製作-30 ― 2006年06月18日 07:53

河川敷の高いところに木を植えます。
木は、まず爪楊枝の根元を裂いて枝風にしたものに着色して幹を作ります。その上にフォーリッジクラスタを細かく千切って(ライケンだと色褪せする)接着して作ります。
紙粘土で作った表土はカチンカチンに固まっていますので、ピンバイス(細いドリル)で紙粘土の表面に孔を開けた後、爪楊枝の先の尖ったところを下にして挿してゆきます。
河川敷の高いところに木を植えます。
木は、まず爪楊枝の根元を裂いて枝風にしたものに着色して幹を作ります。その上にフォーリッジクラスタを細かく千切って(ライケンだと色褪せする)接着して作ります。
紙粘土で作った表土はカチンカチンに固まっていますので、ピンバイス(細いドリル)で紙粘土の表面に孔を開けた後、爪楊枝の先の尖ったところを下にして挿してゆきます。
by ku-ro-po415 [レイアウトモジュール(川)] [コメント(0)|トラックバック(0)]
オトナの電車ごっこ♪
乗り物交通と鉄道模型工作のサイトです
powered by 泥酔鉄道クロ
もっと詳細情報
制作品一覧
長距離旅行まとめ
泥酔鉄道X(Twitter)
youtube動画集
モデラーの輪♪
・工作日報 川口車両製作所
・赤い狐と緑の狸
・続・赤い狐と緑の狸
・富士軽工
・のび犬と鉄建工団
・あやにゃみ車輌工房
・もーあしび日記
・OZの魔法使いのつくりかた
・サブウェイ応援サイト
・雀鉄blog
・PON鉄道
・壁面鉄道建設記
・客車列車バンザイ!!
・赤い電車は白い線
・赤い電車は臼い線
・青い山と電車
・小手指車両工場 鉄道模型制作記
・姫林檎の気分次第
・ひがしむらやま551
・下館レイル倶楽部
・日本帝國鐵道
・日本帝國鐵道の記録
・Xフォロー・フォロワー
最近のコメント