クモハ52から優美な流線型気動車を捏造する08-車体のディティーリング ― 2025年06月18日 02:47
車体表面の凹凸仕上げが終わったのでディティーリングです。
古い車両という想定なので、ウインドシル・ヘッダー・雨樋を取付。用いたのはPlastructの0.3mm角棒で、窓の上下端に流し込み接着剤で貼ります。
流電改の車体にシル・ヘッダーを貼ると、元の流電にシル・ヘッダーが無いこと、シル・ヘッダー自体のゴツさもあって、南満州鉄道のレールカー(ジテ)のような重厚な感じになりました。
引き続き、靴ずりと乗務員室手すりを取り付け。合わせて旧銀河モデルのパーツから半流線型用テールランプと100Wヘッドランプの金属パーツを取り付けます。
その後にベンチレータを取り付け。ほぼ同世代と勝手に想定しているキハ07を見習って、屋根両側にT字型の半ガーラントベンチレータを並べていきます。取付にあたって、一定間隔に垂直線を引いたマスキングテープを治具代わりにしました。
ベンチレータの接着が終わり、こんな感じに車体生地が完成。我ながら、渋い仕上がりになったように思います。
一方の湘南顔の岡山臨港改はというと、キハ17系と同世代(ちょっと先輩)の想定のため、ウインドシルのみ取り付け。車体だけ見てみると、あたかもキハ17系の一員にも見える仕上がりになりました。
次はいよいよ塗装です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。