EF75とEF81-300入線 ― 2024年08月03日 06:27
今週某日、仕事が終わってから、東武東上線の川越特急に乗って都内に直行しました。
都内に出て、半年前から予約してあったトミックスのED75とEF81-300を身請けしてきました。このほど発売された「寝台特急ゆうづる」を牽く機関車です。
それにしてもNゲージの機関車も随分高くなったものです。昔(30年以上前)は定価5000円でお釣りが来たのに、今はその倍の価格。各部の作り分けやプロポーションが良くなったので仕方のない面もあるのでしょうが。
EF81-300は旧製品も持っているため比較。全体的なプロポーションはパッと見あまり変わっていないようですが、前面手すりが別体になっている他、各部がちゃんと国鉄時代の仕様になっています。
吊るし状態で暫しニヨニヨしたら入線整備。
付属パーツ(ナンバー、前面手すり、ダミーカプラー、信号炎管、ホイッスル、常磐無線アンテナ)を付けるのと合わせて、屋上機器とED75室内に色入れをします。
碍子は艶消しホワイトに、パンタグラフスリ板と屋上配線はダークコッパーに、ED75室内は艶消しブラックに塗ります。
ED75は後年貨物会社に移籍して遅くまで活躍した1033号機(この後JRマークと無線アンテナを付けます)、EF81は301号機としました。
複雑な屋根上が引き立ち、惚れ惚れしてきます。
C58の工作その5-完成しました ― 2024年01月24日 05:00
昨年冬に発売になったばかりのトミックスC58(239号機)。
軽加工で昭和30〜40年代に小山区・水戸区に配置され水戸線の普通列車で使用されていたと思われる36号機(水戸線電化の昭和42年4月に山陽地方に転属しています)に加工しました。
すっかり忘れていた、別パーツによる信号炎管の取付を済ませます。
取付にあたっては、パーツを弾かないよう注意が必要です。
ナンバープレートの取付。ナンバーは銀河モデルのエッチングパーツを使用しました。
秩父鉄道で現役使用されている363号機のナンバー右端を切り落とし、縁をゴールドで塗装して36号機に仕立てました。
ナンバープレートは製品の孔に対して若干大きいため、孔に被せるようにして瞬間接着剤で固定しました。
【C58の工作 まとめ(2024.1)】
C58の工作その4-炭水車への石炭の盛り付け ― 2024年01月21日 02:26
C58の工作その3-車体の塗装 ― 2024年01月20日 03:25
今日明日と法事のためあまり工作できないので、夜中ですが前倒しで工作を進めます。
C58の運転台(窓枠とか票差しとか)にマジックやエナメル系塗料で黒を色入れしていきます。
その後、加工したテンダー全体を艶消しブラックで塗装。
ちょっと加工痕が目立ちますが、現役当時のボコボコの雰囲気が出ているようにも見えますのでこのまま工作を続行します。
その後艶消しクリアーを塗装。しかし濃度調整を間違えたのか、最初に艶消しクリアーを吹いたキャブは白化してしまいました。
逡巡した結果、検査表記・ATS表記が消えるのは涙を飲んで艶消しブラックを上塗りしました。
改めて濃度調整をやり直し、車体全体に艶消しクリアーを吹き付け。
写真上が艶消しクリアー吹付前、下が艶消しクリアー吹付後。生のブラックではなく煤けた黒色になったように見えます。
調子に乗ってキャブを組み立てて運転席に取付。
ボイラー部はもう一段艶がなくてもいいような気もしますが、艶消しブラック一色になったキャブが付くと、復活機の磨き込まれた感じではなく、現役当時の疲れた感じになって、いい感じです。
最近のコメント