常磐線103系マト7補完計画06-ドアの調整と仕上げ漏れ潰し ― 2025年07月30日 00:22
夏風邪引いて調子悪いでつ・・・
閑話休題、ピンクサーフェーサーを塗って仕上げ漏れのチェックをします。
乾燥させて確認すると、ドアが曲がって接着されている箇所が複数ありましたので、当該ドアの裏面に瞬間接着剤剥がし液を流し込んで、一旦ドアを切り出します。
その他、仕上げ漏れ箇所にパテを盛っておきます。
外したドアは、再接着時に外す過程で塗った剥がし液が悪さをしないよう、一旦ツールクリーナーで塗装を落とします。
その後、位置に細心の注意を払ってドアを再度取付し、裏から瞬間接着剤を流して固定します。
パテを盛った箇所や、下塗り前に盛ったパテが削り切れず凸状になっていた箇所を、再度爪楊枝先端に接着した紙ヤスリで削って磨いていきます。
これらの工程が終わったら、再度車体を酸洗いした後に中性洗剤で洗い、乾燥させ再下塗りに備えます。
ちなみに今回作る車両は5両とも、更新車にも関わらず側面ドアコックは原型のままなので、ここは加工しません。
常磐線103系マト7補完計画05-ドア周りのパテ盛りと整形 ― 2025年07月26日 06:37
ドアをくり抜いて金属製パーツに交換した103系電車ですが、カッターの刃が滑って車体を傷つけてしまった箇所が多数・・・
リカバリーを行います。まずカッター傷にプラパテを盛り乾燥させます。その後、爪楊枝の先端に紙ヤスリ片を接着した工具でパテを水研ぎします。
今回の工作に備えて、爪楊枝の先端に紙ヤスリ片を接着した工具を量産しておきます。爪楊枝の先端を斜めに切って、瞬間接着剤で紙ヤスリ片を接着。
荒削りから仕上げ削りにまで対応できるよう、400番から1500番まで3段階の「ヤスリ」を6本ずつ用意しました。
隠して、5両分の整形が終わりました。ちゃんとリカバリーが出来ているかどうか、これからピンクサーフェーサーを吹いて確認します。
常磐線103系マト7補完計画04-モハ4両のドア交換(2)ドアの接着 ― 2025年07月21日 07:46
ドアをくり抜いたモハ4両に、ボナファイデの金属押さえドアをはめ込みます。
僅かにドアくり抜き穴の方が狭いため、棒ヤスリで穴を広げたり車体を指で引っ張り穴を広げたりしてドアを挿入します。
ドアが嵌ったら、室内側から瞬間接着剤を切断面に流し込んでドアを固定します。
ボナファイデの金属押さえドアの在庫が尽き、市場に買いに行っても見当たらないため、一部のドアはトレジャータウンの金属押さえドアを使用。
周囲(側面・底部)をヤスリで若干小さくなるように削ってから、くり抜いたドア部に嵌め込み接着します。
幸い、接着したら、ボナファイデ(写真上)とトレジャータウン(写真下)とで、違いは分かりません。
空いている時間をみてチマチマ工作し、5両分のドア交換が終了しました。
未塗装の状態で見るとドアがステンレスの西武電車みたいです。
常磐線103系マト7補完計画03-モハ4両のドア交換(1)ドアのくり抜き ― 2025年07月02日 00:00
サハと同じく、ドアをくり抜いて金属パーツに置き換える技法で、残るモハ4両の金属押さえドア化を進めていきます。
まずはドアのくり抜き。焦って工作しても仕方が無いので、流電改気動車の合間を縫って、チマチマカッターナイフとヤスリでくり抜いていきます。
大体片側4箇所のドアをくり抜くのに40分程度かかっています。
10日くらいかかって、モハ4両分のドアくり抜きが終わりました。
あとは金属製のドアを貼って、カッターが滑って傷になったところに盛ったパテを削って。。。
何だかんだでまだやる事多くてマンドクセ('A`)
モハの床下は、GMの塗装済キット用と思われる室内付き床板を使用します(安くて機能面でも満足なパーツ。GMストア行っても最近在庫が無いです。再販キボンヌ)。
HQキットの窓枠は、最初GM製床板指定の爪切除を行い、室内付き床板にはめ込もうとしました。
しかしこれだと、車高が高い位置で固定されることが判明したので、結局爪は全切除し、室内付き床下と組み合わせることにします。床下の固定は、いつもの木工ボンドかなぁ。。。
常磐線103系マト7補完計画02-試しに1両作ってみました ― 2025年06月21日 00:06
「案ずるよりも産むが易し」という訳で、重い腰を上げてドアの交換を開始。まずは試しにサハ1両のドア交換を進めます。
まずは車体に一体モールドされているドアを、カッターナイフで切り抜き、ヤスリで形を整えます。1箇所切り抜くのに10分近くかかりました。
金属押さえドアの比較。トレジャータウン製(左)とボナファイデ製(右)を比較すると、各部の解釈の他、上下寸法に大きな違いが見られます。
両方を切り抜いたドア部分に宛てがってみると、右のボナファイデ製の方が切り抜き部分により近い寸法になりました。トレジャータウン製のドアをHQキット103系に使うには、上下の削り込みが必要そうです。
片側4箇所のドアを切り抜くのに1時間近くをかけ、何とかサハ103の両側8箇所のドアが切り抜けました。
カッターの刃が滑って、複数の余計なところにつけた傷は、パテを塗って乾燥させます。
試しに説明書通りに爪を切った窓ガラスと床板(家に余っていたKATOサハ103のもの)とを嵌め込んで、出来映えのチェックです。
その後、くり抜いたドア部をヤスリで調整しながら、金属押さえドアを瞬間接着剤で貼っていきます。
あまり貼り付け位置が奥まらないように、かつ貼り付け面と車体表面とが極力水平になるように、気をつけて固定していきます。
最近のコメント