【補足】上野東京ラインに早朝からがっつり乗って来ました【黒磯ー熱海】 ― 2015年03月15日 08:44
上野東京ラインで黒磯から熱海まで乗り通した記事の補足・・・というか蛇足です。
「アナタハ何処ヘ一人デ旅スルカ」
「熱海マデ」
「熱海に着イテ何ヲスルヤ」
「何モシナイ。スグ快速アクティーデ埼玉ヘ帰ル」
「ア?」
「ツマリ自分ハ」其処でつっかえた。「自分ハ要スルニ」又つっかえる。「カネテ自分ハ此ノ『最長上野東京ライン』ニ乗ッテミタイト思ッテイタ。乗ッテ熱海ニ着イタラ、モウ用ハ無イカラ埼玉ヘ帰ルノデアル」
熱海も伊豆も河津桜の季節で、遊びに行くにはもってこいの季節であり場所ですが。熱海まで来るだけで精一杯で、他にやりたい事も無くヘタバッテいたので、お土産と駅弁を買って折り返しの12時8分発快速アクティーでとんぼ返り。
折り返しの電車は上野東京ライン開業のヘッドマークが付いていましたが、両手が塞がっており写真は撮れませんでした。(どうもこの電車、自分が乗った電車の1本後で、宇都宮駅で「上野東京ライン出発セレモニー」を行った列車みたいです)。。
その後、品川で下車し(どうもこのとき友人とニアミスしたみたいです)、大激変した品川駅を一通り見回してから11番線へ。ここは昔は東海道本線の本線ホームでしたが、上野東京ライン開業の構内大改造により、常磐線列車の折り返しホームとして使用されるようになりました。
無駄に広い駅ホームと常磐線特別快速と京浜急行との組み合わせが、やはり新鮮です。
そのまま、大きな駅の構内に忍び込んだようにいつまでもクネクネと走り、田町駅が近くなってから本線に合流。昔の品川客車区や田町電車区は、車両管理の機能が廃止されているものの留置線は整備されており、今では常磐線の快速電車が昼寝をする場所になっています。
たった2駅ですが常磐線を東京駅で降りて秋葉原に顔を出します。中古の模型屋さんで別の友人と遭遇、少し話をしてから模型屋を出て、会社で使うパソコンのキーボードを探しに行きました。どちらも買いたいと思う物が無く、両手一杯お土産のみ携えて上野駅に行き、そのまま上野東京ラインから直通する電車ですごすごと帰宅しました。
遊び怠けるのも体力が要ります。
そこで電池切れ、歯医者に行き風呂に入り夕食を作ったところまでは記憶があるのですが、その夕食を食べた記憶がありません。。。。
ちなみに今回乗った黒磯発熱海行き電車の走行距離は267.9km。2015年3月改正時点で全国3位の長距離鈍行列車(1位は北海道の滝川発釧路行き、2位は大阪の新快速の敦賀発播州赤穂行き。これまで1位だった山陽本線岡山発新山口行きは区間短縮)です。やはり4時間半は長いですね。。。
また、4時37分宇都宮発熱海行きの「上野東京ライン始発電車」も、動画で撮ってあります。
ブログのリンク先を1箇所修正しました。
最近のコメント