ヨーロッパを夢見て14-ベルリンの鉄道2023(9月28日PM)2023年10月02日 20:56

ベルリン市内は公共交通が充実しており、都市鉄道のSバーンや地下鉄のUバーンさらには旧東ベルリン領域の路面電車とがあります。
写真はベルリンSバーンで、架線が無いのは地下鉄と同じく第三軌条から集電しているためです。
写真はベルリンSバーン
こちらは黄色い車体が特徴のベルリンUバーン、地下鉄ですが郊外は高架を走ります。
写真はベルリンUバーン
コンテナのような旧東ドイツ製の武骨なG型電車も、まとまった数が残っており、U2系統を中心に走っております。直流モーターのシンプルな電車ですが、加減速性能は最新型に劣りません。
写真は旧東ドイツ製のG型電車

こちらは現役を引退した保存車。
写真はベルリンSバーンの485型電車
まずは1世代前のベルリンSバーンの主役だった485型電車。G型電車にも共通する、旧東ドイツ製の武骨ながらも洗練された外観が共通です。現在はベルリン技術博物館に1両が保存。これが博物館に納まる時代になってしまいました。
写真はハンブルグSバーンの481型電車
こちらはベージュと青の塗り分けが特徴のハンブルグSバーンの電車。ベルリンSバーンよりも後に製造されており、若干規格も大型化されております。

写真はベルリンSバーンの476型電車
こちらは2世代前のベルリンSバーンの主役だった486型電車。半鋼製の吊掛駆動の電車で、戦前から21世紀に入るまでベルリン市内を縦横無尽に走り回っていました。前回(1997年)にベルリンに来たとき、これに乗って東西線を何度も行き来し、東ベルリンと西ベルリン、そして荒廃した「壁」の跡を何度も往復しました。

最後にベルリン中央駅に立ち寄ります。ちょうどハンガリー、オーストリア、ポーランドに向かう夜行列車ユーロナイトの発車シーンを見かけましたので確認。
写真はユーロナイトの到着シーン
編成は3カ国の客車からなる大変カラフルな列車で、しかも食堂車こそ無いものの1等車・2等車・寝台車がいろいろ連結された、日本では40年前に無くなった夜行急行みたいな編成です。
ヨーロッパではオーストリアを中心に夜行列車が見直されつつありますが、それと古い時代から続く客車列車とが混ざったカオスな列車。まさか今回の旅行でこれが見れるとは思いませんでした。
写真は夜行列車の検札シーン

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック