先週の散財 ― 2024年04月24日 20:01
富山地方鉄道の工作02-富山地鉄アイボリーの再現 ― 2024年04月27日 00:23
富山地鉄ですが、屋根のベンチレータが取れて紛失してしまいましたので、ストック品から補充して接着します。
このベンチレータの紛失がネックになって、今まで数年間放置していたので、コレが解決しただけでもだいぶ駒を進められた気がします。
で、富山地鉄でもう1つ悩んでいたのが、鉄道コレクションのアイボリーに近い色のチョイス。最初クリーム10号(GM#21アイボリー)に塗っていたのですが、コレだと白過ぎて×。
で、濃いクリーム色ならどうかとクリーム1号(GM#5)に塗ると今度は濃すぎ&ピンク色っぽすぎてこれも棄却。
昔のクリーム1色の東武電車よりも濃いアイボリーになってしまいました。
いろいろ考えた結果、調色することにしました。
GM#21アイボリーと#23西武イエロー、あと若干量のホワイトとで調色し(配合比は記録しておりません)、ようやく近い色になりました。
実車の印象に比べても、だいぶ黄色っぽいアイボリーのような気がしますが、鉄道コレクションと並べた時の色合いとしてはこれで十分です。
快楽園13-山の工作(1段目) ― 2024年04月28日 01:03
6年ぶりにTNOSを出してみた ― 2024年04月29日 18:21
ゴールデンウィーク前半が終わろうとしています。
時間潰しに寄った近場のリサイクルショップで、西武バスの新塗装のバスコレクションが格安(1,200円+税)で転がっていましたので、身請けしてきました。
爽やかなブルーの色合いが似合っています。
最終日は、午後はフリー(家族は仕事です)でしたので、部屋に線路を敷き回して運転会をしました。今回は6年ぶりにTNOS自動運転システムを出し、自動運転で勝手に走り回る模型を肴に一杯決めよう、との魂胆です。
組んだレイアウトは、TNOS説明書にある「ヤード付き単線レイアウト」で、今回は運転にバリエーションを付けるため、自動踏切ユニットや高架線を組み込みました。
それにしても配線が凄いことになっています。。。
ちなみにここまでセッティングするのに1時間半かかりました。モジュールレイアウトを並べるのよりも時間がかかっています。
早速引き込み線付きレイアウトで遊ぼうと思ったのですが、車両がちゃんと走りません。フィーダーを逆に挿していたことが原因でしたが、原因究明でさらに1時間かかりました。
肝心の運転も、車両ごとに特性が違いすぎて同じ電圧がかかっているはずなのに速度が全然違う(酷い時には起動すらしない)こと、勾配を上らなかったりする車両もいたりすること、さらにはセンサーの調子が悪いのか停まるべき位置で停まらずに走っていってしまったり、とまぁ散々でした。お酒どころではありません(それでも飲みなが模型の運転をしてましたが)。
車両ごとの特性の違いも勉強すれば簡単に克服できそう(勉強するの('A`)マンドクセ)ですが、もうちょっと凝らない遊び方ができるようになった方がいいのかもしれません。
富山地方鉄道の工作03-窓周りのグレーと窓下の赤帯 ― 2024年04月30日 22:07
一応このブログは、「水・土・日・祝」に更新するマイルールを決めて概ねその通りに更新を続けておりますが、ゴールデンウィーク期間は仕事も少なめで工作時間が多く取れるので、毎日更新を頑張ろうと思います。
で、富山地鉄14710特急色の続き。窓周りをマスキングします。
その後、テープの密着を確認して、TS-4ジャーマングレーで塗装します。
色味は鉄道コレクションのそれと変わりありません。
窓下の赤帯は、だいぶ前に買ったあまぎモデリングイデアのデカールを使用しました。
家で在庫していた古い商品でしたので、デカールの劣化が心配でしたが、ポロポロするものの何とか貼れたので一安心。
鉄コレの赤帯よりもだいぶ色味が明るい気がします。
最近のコメント