ドローン導入しました2024年10月14日 17:18

自分が勤める土建業界では、ここ数年「情報化施工」と呼ばれる情報機器を多用した土木工事の導入に積極的で、その中でもドローン(無人航空機)の記録(写真・動画)・測量の分野での活用が急速に進んでいます。
そんな中、勤め先からドローンの技術習得を強く勧められ、全て自腹なのが少々癪ですが、自分自身のスキルアップの一環として練習機を購入しドローンの技術を習得することにしました。
とは言っても過去の様々なヤラカシからドローンの飛行には様々な法規制がかかっており、かつ世間の目も厳しく、どうやって技術を磨けば良いのか悩ましいところです。

そこで購入したのがRyze Techの「TELLO」
写真はトイドローン「TELLO」
これは重量が軽い(100g以下)ことから航空法規制対象外の「模型飛行機」(トイドローン)ですが、操縦の仕方は変わらないことや、本格的なカメラがついていることから、ドローン技術習得と個人趣味の両方で使えそうです。
価格も1万円台で入手できることから(量販店のポイントを全投入したのでもう少し安かった)、お財布的にも有り難いです。

早速パッケージ開封。。。
写真はTELLOの本体
プロペラガードの四隅が約20cm四方、重さが80gと驚くほどコンパクトです。
この他にUSBケーブルとバッテリーが3個、あとは充電ユニットが付いております。
プロポ(コントローラー)は手持ちのスマホがそのまま使えますが、仕事で使うドローンは物理的なプロポで、その操縦感覚に慣れる必要があることから、別途物理コントローラーを発注しました(今日現在は未着)。

とりあえず見よう見真似で充電し、部屋の中で飛ばしてみます。
自動離陸モードで離陸。スマホのプロポで飛行位置を色々調整してみます。
写真は部屋の中を飛ぶドローン
すごい。ちゃんと離陸して宙を舞っています。
動画も撮ってみましたが、こんな本体は小さいのにちゃんと撮れていました。

ライセンス取得のための試験には10時間以上の飛行経験が必要なので、暇をみて操縦訓練に励みたいと思います。
鉄道模型工作にはあまり関係ないドローンですが、レイアウトの空撮等に威力を発揮しそうです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック