クモハ52から優美な流線型気動車を捏造する11-Hゴムの色入れとナンバー貼り ― 2025年07月05日 01:44
車体の塗装も終わって、流線型気動車の捏造もそろそろ最終章です。
Hゴム支持のドア窓への色入れを行います。
断面を艶消し黒で塗ったあと、ねずみ色1号をカラス口(懐かしいですね)で塗っていきます。カラス口は描画に用いる昔の製図用品で、製図が完全にCAD化した今となっては入手できるのか分かりません。
流電改気動車の方はHゴムへの色入れはドア窓だけなので楽なのですが、湘南顔の岡山臨港改の方はHゴムだらけ。意を決して岡山臨港改もHゴムの色入れを開始。こちらは窓がはめ込み式で断面が露出しないのに期待して、断面の黒着色は省略。
肝心のHゴムの色入れは、何回か手先が滑って塗料があらぬところに流れてしまい、手直しが必要になってしまいました。
そして、車両に「魂」を入れる、楽しい楽しい車番入れのお時間です。インレタはGMのキハ04・阪神用の余りを使用。
車番ですが、流電改の方は同世代の流線型気動車に敬意を表して「キハニ43900」の2号車「キハニ43901」を転写。荷物合造車とした訳は、窓配置が左右で非対称なことと、最初期の気動車はどういう訳か荷物合造車が多く(キハニ5000、キハニ36450)それをモチーフにしたためです。
一方の岡山臨海改の方はキハ17系列試作車を意識して「キハ48900」を付しました。
社紋を転写しなかった事もあり、ここまで来ると私鉄型というより国鉄型のふいんきです。いっその事国鉄型として仕上げようかしらん!?
車番を入れて塗装の手直しをしたら、車体に半艶クリアーを吹きます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。