常磐線103系の工作27-基本編成5両の窓周りディティールアップ ― 2025年09月15日 05:31
2014年に完成させた常磐線103系マト7基本編成5両。
いろいろ細かいところまで作り込みましたが、窓のインレタは貼られていません(当時はそこまで作り込むこともないと思っていました)。
しかし先日完成させた基本編成の残り5両(こちらは窓にインレタを貼っています)と編成を組んでみると、やはり物足りないです。
そこで、旧作にも窓インレタを貼ることにしました。まずは車体の分解です。
GMキット組のサハ103-259は、車体上下を木工ボンドで止めていたので、分解は簡単です。
そのサハ103からインレタ貼り。まずは戸袋窓の緑の広告シールから。
窓ガラスは接着してしまいましたので、窓ガラスを外さずインレタシートの使用済部分をハサミで切ってインレタを転写していきます。
次にドア窓表面に駆け込み乗車注意のインレタを貼ります。
残る4両はKATO完成品ベースで、分解できるので簡単・・・と思いきや、戸袋窓が律儀に凹モールドされており、広告シールのインレタ転写がうまく行きません。だいぶ苦戦しました。
合わせて、カプラーも走行安定性向上のため、KATOカプラー密連用に交換します。自分のNゲージ歴も40年になりますが、色々比べてみて、弱い力で連結もしっかりし途中解放もなく、コスパ的には一番優れたカプラーだと思っています。
そんな訳で基本編成5両の整備が完成しました。やはり窓周りにインレタが入ると表情が豊かになります。
改めてブックケースに格納し、10両を俯瞰します。
今までの苦労が報われた形で、ウットリしてきます。。。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。