世界最強鉄道会社への道 ― 2012年02月25日 00:23
「杉山淳一の時事日想:JR東日本は三陸から“名誉ある撤退”を」を読んでの感想です。暴走気味で感想になってないかもしれません。
瓦礫輸送の可能性
JR東日本が、先だっての震災で大きな被害を受けた三陸地方の鉄道路線復旧に対する問題(いわゆる「専用道とセットでのバス転換化」)について論じられています。
杉山氏のこの提案が目新しいと思ったのが、「瓦礫搬出での鉄道の活用 」の提案です。三陸地方での鉄道維持にあたりこの機能を重視し、貨物輸送目的での鉄道路線復旧を行う、貨物鉄道会社も鉄道路線復旧のステークホルダーに入ってもらう、というものです。
視線としては目新しいのですが、瓦礫はいずれ片づいてしまうものですし、多くの道県では今なお瓦礫受け入れの体制が整っていません。また、沿岸部から沿岸部への瓦礫輸送ですので、鉄道より輸送力のある船舶を使う方法も有用ですので、個人的には少し難しいのではないかと思います。
BRTの有効性
2ちゃんの鉄道総合板を見てて「BLT」という誤字カキコと「そりゃベーコンレタストマトサンドだろ」というツッコミに吹いたのですが、BRT。
訳すと、「バス・ラピッド・トランジット」=バスによる高速輸送機関という意味です。通常の路線バスに対し専用軌道の確保・車両の大型化により、バスより高い速度・輸送力を保つものです。
日本では、茨城県・鹿島鉄道廃線跡のバス専用道路整備によるBRT化が有名ですね。あとはBRTという言葉が出る前から似たような高水準バスサービスで成功しているのが「名古屋市内の基幹バス」「つくば科学万博(1985)の連接バスエキスポシャトル」「JRバス白棚線」が挙げられます。
個人的には、輸送機関の復旧整備という面に限って言えば、このBRTは非常に有用だと考えています。
これから被災地は高台移転や原位置復旧などが混じり、市街地復旧は従来の形で復旧するとは限らず、長い期間にわたり人々の動線は一定に落ち着かない事が想定されます。
そのような変動・変化を繰り返しつつ復旧するであろう被災地に対し、鉄道は追従するには「大きすぎる」と考えられます。デリケートなところはもっと細かく地元市街地の復旧・復興に追従できる交通機関の方が良い。
そうなると部分的に専用インフラを持ち、それ以外では復旧・復興する市街地に細かく追従できるBRTが俄然有利であると考えています。
理屈では説明できない
ただ、個人的には、鉄道復旧、それも震災前と同様のJR東日本の路線としての復旧を願っています。
非科学的なものしかありませんが、理由はあります。
第一に、地元にとって震災で失われたものが復旧されない事が「見捨てられた」といった類の大きなストレスになる事が予想される事。
第二に、BRTといいつつも現物はバスであり、現に廃止された鉄道路線の代替バスですら利用者減により廃止されるリスクに晒され易いこと(関東圏では、旧筑波鉄道の真壁〜岩瀬間とかで前例があります)あろう事。
第三に、バスとは異なり、鉄道の場合は路線の敷設・撤去が行いにくいことが逆に作用し、物理的・心理的に地域間を結ぶネットワークとして機能し得ること(このあたりの心理的効果を評価した、心理学or社会学or土木工学の学術論文を読んでみたいところです。)
そして最後に、いちJR東日本ファンとして、このような震災ですら揺るがない自社ネットワークを誇示してほしいと思っていることがあります。最初にリンクした同文で書かれている復興への枠組みに対する行政へのジャブ的な面もあるかもしれないですが、そんな小さいことに拘らず、もっと言えば合理性で説明できないこの問題が解決出来れば、文句無しに世界最高・最強の鉄道会社としての地位を全世界に誇示できるではないですか。
どうでしょJR東日本さん。「世界最強鉄道会社の本気」、合理性採算度外視の「漢気」を是非見てみたいものです。
最近のコメント