C58の工作その1-テンダーの工作2024年01月14日 00:20

先月購入したトミックスのC58。これを現役(昭和40年代)の姿にするべく加工します。

まずは車体とテンダーの分離。説明書の通りテンダーを後ろに引けば分離できます。次にテンダー上部の板を外します。石炭はテンダーとは別体成形のため、テンダー本体から外すことができます。
写真はC58のテンダー分解状況

C58 239のテンダー後面には、重油併燃用と思われるパイピングが2本あります(蒸気機関車のメカニズムも詳しくないため推定ですスマソ)ので、これを撤去。
写真はテンダーのパイピング
この配管は別成形パーツ(連結器解放テコと一体)のため、撤去は簡単。撤去跡に開いた孔を埋めます。
写真はテンダーの孔埋め状況

C58のテンダー上面。石炭だけでなく重油タンク蓋もテンダー上面から外せるようになっております。
これらを外して、重油タンクと一緒にモールドされている炭庫後面板を重油タンクから切り離してテンダー上面に接着します。
写真はテンダーの重油タンクの工作状況

EF80一次型の工作04-ウェザリングと最終組立・完成2023年09月16日 02:15

インレタで表現したナンバー保護のため、車体に半艶クリアーを吹きます。その後、充分乾かしてから仕上げのウェザリングをするため車体と車輪周りをマスキングします。
写真はウェザリングのための車体マスキング状況

屋根と床下にウェザリング用のライトブラウンをエアブラシで軽く吹きます。いい感じで枯れてきました。
写真は屋根・床下のウェザリング塗装実施状況
その後、EF81と異なり交直流用らしく賑やかな屋上機器を再嵌め込み。ピンセットで摘んで飛ばないように注意が必要です。
写真は屋上機器の再取付状況

最後は車体を元通り組み立てて完成です。
写真はEF80一次型の完成状況
車体塗り替え・ナンバー一体化、入換用手すり別体化の加工を施した2次型と同じクオリティで並べてウットリです。
写真はEF80一次型と二次型との模型の並び

【EF80一次型の工作 まとめ(2023.9)】

EF80一次型の工作03-ナンバー・前面手すりの工作2023年09月13日 02:24

宇都宮ライトレールの運転台の工作記事をX(旧Twitter)で紹介したところ、複数の方がこの記事を参考に同じような工作を成されました。モデラー冥利につきます。

EF80の工作に戻ります。
ナンバーの転写。レボリューションファクトリーのEF80用白文字ナンバーインレタから転写します。
写真はEF80へのナンバーインレタの転写状況
本当は科学万博まで残り、エキスポライナー牽引の実績もある29号機にしたかったのですが、29号機は三菱製で手持ちの日立製造銘板に合わなかったので、熟慮の末日立製の27号機をチョイスしました。実機は1983年に廃車されております。

その日立銘板(レボリューションファクトリー製)を車体に瞬間接着剤で接着。
写真はEF80への製造銘板接着状況
インレタ転写のナンバーに比べて立体感が誇張して表現されております。

EF80の前面に手すりを取り付けます。
今回はKATOのEF6477号機用のシルバーの手すりを使用。車体に0.7mmの孔を明けておき、プライマーを塗った手すりを取り付けてから手すり部分に赤13号を筆塗りします。
写真はEF80への前面手すり取り付け・塗装状況
合わせてテールライトに銀色+クリアーレッドを筆塗りします。
前面が凛々しくなりました。
写真はEF80前面の完成状況

EF80一次型の工作02-車体の塗装2023年09月06日 06:40

加工したところがきちんと仕上がっているか確認するため、いつもの通りピンクサーフェイサーを吹いてチェックします。
写真はピンクサーフェーサーを吹いた状況

いつもの通り仕上げ漏れ(穴埋めができていなかったり削りが足りなかったり)が複数発見されましたので、溶きパテを盛って削り出し、再度ピンクサーフェイサーを吹いてチェックします。
ピンクサーフェイサーの色味だと、交通博物館の模型で見た、ピンク色の交直流試験機ED46に見えてきます。
写真は表面仕上げをして再度ピンクサーフェイサーを吹いた状況

その後赤13号(モリタ)を塗装。イメージしていたよりも若干暗めの色調ですが、塗り終わってニヨニヨ。
しかし乾燥してから改めて見てみると、塗膜表面が結構ガタガタで気に食わないため、一旦塗装は剥離して再度塗り直すことにしました。
写真はEF80の塗装剥離状況

再度ピンクサフ→表面仕上げ→ピンクサフ→赤13号を塗装。
ザラザラ気味でちょっと表面のイメージが異なる気もしますが、写真で見る限りは問題ないので、これで行きます。
写真は赤13号に塗ったEF80

ネットで見た実機写真を参考に屋根を艶消しブラックに、前面の帯をメタリック塗料のステンレスに塗って磨きました。
塗装はこれで完成です。
写真は屋根と前面帯を塗ったEF80

EF80一次型の工作01-ジャンク箱からサルベージ2023年09月03日 01:54

次作に突入します。次作はEF80の一次型。常磐線には欠かせない機関車ですが、工作途中のままジャンクケースを占領しておりました。
これを完成させればジャンクケースが1個減らせる、もとい常磐線コレクションがさらに充実するので、今回着手します。
ベースはマイクロエースのEF80。一次型は素晴らしいKATOの完成品がありますが、2013年に竣工した二次型と色々バランスを取りたくて、敢えてマイクロエースの中古をベースに工作を始めました。
写真はジャンク箱から出してきたEF80の1次型

模型のナンバープレートはもう一世代(昭和50年代製)新しいブロック式のように見えますので、一旦ナンバーを埋めて平滑に削り出します。
合わせて、前面と側面のパーティングラインや別パーツ取付予定の前面手すりも平滑に削っておきます。
写真はナンバープレートを埋めて各部を平滑化した状況