115系中間車の工作23-車体表記の表現 ― 2021年10月23日 00:41
車体表記はインレタ、デカールを駆使して表現します。
車両端の所属表記はレボリューションファクトリーのインレタニコイチで「東ヤマ」に、車番・エンド表記・ドアコック・客扉取っ手はトレジャータウンのインレタを使用、ステンレス靴ズリはサザンライツのインレタを使用します。
車体番号の転写が完了。JR化後の1990年代の、小山電車区のY65編成+Y1134編成を再現できるように番号を選びました。
更新車のモハユニットはモハ114・115-65を、モハユニットの1000番台はモハ115-1071+モハ114-1134を、サハはサハ115-1004を転写。トレジャータウンのインレタにはズバリの車番が入っているので、数字拾いで苦労することなく転写できました。
もう1両、非冷房のサハは1985年時点で非冷房車だったサハ115-27を選択します。
妻面の検査表記は細かいところで凸凹しているためインレタが転写しにくいところ。今回はkitchenの「らしい検査表記」デカールを安易に流用します。
よく見ると「オハ47」とか書いてある客車用と思しきものですが、妻面で編成を組むとよく見えない箇所ですので、そのまま使用します。
最近のコメント