ローフランジ車輪???2007年09月21日 01:09

2006年前後に製造されたKATOの製品(写真左側のE531系初期ロットを含む)は、「ローフランジ車輪」が導入されておりました。この車輪は車輪の縁についているフランジ(円形の出っ張り)が実車の寸法に近くて実感的(鉄道模型の場合、実車に比べて曲線・勾配がきつく線路状態も不完全な線路を走ることから、フランジはスケールよりもかなり大きい)でしたが、脱線が頻発するという話をよく聞きます。

自分の家(TOMIXの古い線路を使用)レンタルレイアウト(花月園の固定レイアウト)で走らせても、ポイント部で脱線が頻発するため、どうしたものか考えていましたが、2007年に再生産された製品(写真右側)は、ローフランジの車輪が取りやめになっています。脱線してうまく走らないという話が多く、ローフランジ車輪自体を止めたのかもしれません。

で、うちにいる「問題児」をどうするか。できれば車輪を換装したいと思っているのですが、さて・・・。

コメント

_ 酉弐マニア ― 2007年09月21日 08:49

おはようございます。
ローフランジ、やっぱり廃止になったんですね。
確かにEF58などの先台車には見た目もスッキリして有効かもしれませんが、
鉄模は走ってナンボですからね~。
うちの58試験塗装セットは静態保存ですから関係ありませんが・・

_ 副会長 ― 2007年09月21日 21:42

こんばんは。
酉弐マニア氏同様、鉄道模型は走ってこそと考えます。
「マトモに走らない模型に動力は要らない」
偏った考えではありますが、これが原点であるとも思うのです。
ローフラを止めたのには当然理由があるわけでしょうから、ローフラ商品に対するアfターフォローもあって然るべきと思うのですが・・。
精密化も結構だけど、それは「走らせる楽しみ」を犠牲にしてまでの事とは微塵も思いません。

_ クロポ415@泥酔鉄道 ― 2007年09月22日 00:51

酉弐マニア様、副会長様コメントありがとうございます。
このローフランジ車輪ですが、線路のメーカーや保線状況によっては全くトラブル無く快調に走るという話も聞いたことがあります。
ただ・・・自分が気に入っている車両がきちんと走らないというのは何となく癪ですので、いまある車両を活かすにはどうすれば良いか、ちょっと考えてみたいと思います。
あと、確かに車輪の分売(E531系が履いている車輪は踏面が薄く現在製品で分売している車輪は使用できない)等、アフターフォローはあっても良いかも知れませんね。「ローフランジ止めたい」という人もいれば「ローフランジ大賛成」という人もおり、嗜好は必ずしも1つではありませんので。

_ KANZE ― 2008年10月26日 11:04

はじめまして、私もローフランジの脱線に悩まされています。私の場合は、平らな板張り床上の新品ユニトラックでも151系レジェンドなどは、脱線頻発でした。カーブでのレールの継ぎ目の段差、電線ケーブルを下部に納めるレールなどの上下方向の盛り上がりなどで脱線します。ローフランジ車輪の車輌でも、台車の首フリの動作範囲内に床下機器などの障害物が少ないものは、比較的脱線が少ないと感じます。ローフランジは、もう製品には採用されなくなったと思いきや、最近発売のKATOUSA製品には、ローフランジが採用されているものもあるようです。

_ クロポ415@泥酔鉄道 ― 2008年10月26日 17:13

KANZEさんはじめまして。コメントありがとうございます。
ローフランジですが、日本で受け入れられなかったのは、貸しレイアウトの普及など、様々な条件の線路を走らせるケースが多いのも原因だと思います。

_ さーたか ― 2009年03月27日 19:01

転轍機(ポイント)などを通過させる際は、実物の様に減速してください。
線路の継ぎ目などは修正が必要です「本物には継ぎ目に段差など殆どあまりありませんから。」
あと、うちにもローフランジありますが、脱線させたことは一度もありません。

_ クロポ415@泥酔鉄道 ― 2009年03月28日 15:16

さーたかさんコメントありがとうございます。

ローフランジで脱線が多いのは、うちのトミーの線路が「古過ぎる(一番古いもので間もなく買って30年)」からかもしれないですね。
ローフランジで脱線なしというと、さーたかさんはユニトラックを使っているのでしょうか?

_ さーたか ― 2009年03月30日 20:00

クロポ415@泥酔鉄道さんコメントありがとうございます。
いきなり余談ですが、私のコメントが少々乱雑だったものですから、どなたからもコメントが来ないかと思っていましたのでうれしく思います。
本題ですが、私はユニトラックを使っています。理由はよくあるもので、「最初のセットがKATOだったから」というものです。
私のローフランジの車両は、「489系白山」12両とDD51暖地形です。長々と失礼しました。

_ クロポ415@泥酔鉄道 ― 2009年03月30日 20:19

さーたかさんコメントありがとうございます。

ユニトラックだと、レール接続部のジョイナーを交換できるため、接続部にガタが生じにくいのかもしれません。
トミーの線路だとちょっと前のものまではジョイナーが変形したらそれっきりでした(今の線路はジョイナーの交換ができます)。

_ さーたか ― 2009年03月31日 19:05

こんばんは
本日、試しに489系(12両)をスケールスピードでだいたい120Km/h以上の速度で、転轍機に進入させてみました。最初はフランジのこすれる音をたてながらも曲がり切りましたが、二回目はガタガタと脱線しました。でも、横転しなかったのでよかったです。一応愛車(大げさですね・・・)なので。

_ クロポ415@泥酔鉄道 ― 2009年04月01日 22:52

さーたかさんコメントありがとうございます。

Nゲージは、見方を変えれば実車では到底想像もつかない「箱根登山なみの急カーブ」を「新幹線なみの速度で走行」が実現する、極めて高性能な鉄道システムでもあります。

489系フル編成、今後も大事にしてあげてください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック