キットを組むということ ― 2007年09月22日 00:20
写真奥は、いまから20年以上前(まだ自分は小学生でした)の1986年に板キットを組立たクハ103(101系を改造した2050番台を想定)です。一回車体を再塗装して、また最初載せていたクーラーも撤去しています。
ご覧のとおり、車体はガリガリのベコベコ、隙間は空きまくり、接着剤ははみ出しており、今となってはとても見れたものではありません。この車両はまだマシな方で、4両編成で組み立てた残り3両は後年見るのも厭になって、部品だけ外して解体してしまいました。
写真手前は、それから20年経った今年に入って組み立てたクモハ12。こうして見ると・・・。
車体はベコベコ、隙間は埋めたつもりでもまだ空いており、「20年間で進歩していない」と一瞬自分が厭になってしまいます。
こんな自分が言っても説得力はマイナスですが、例え上手に組み立てることが出来なくとも、やはりキットを組むということは、誰にとっても等しく価値のある行為であると思います。確かに今の世の中は完成品が充実しており、それらと比べても値段があまり安くないですし、上手に完成させられないリスクは誰にも存在する(厄介なことに組んだ経験がない人ほどこのリスクは大きい)のですが。
自分で資料を調べて考え、自分で試行錯誤して手を動かして組み立ててゆく。(例え結果はどうであろうとも)キットを組む過程で得られる知識・知見、そして組み上がった時の満足感は、完成品では非常に得にくいものがあると思います。
コメント
_ あかいの551 ― 2007年09月24日 00:33
_ クロポ415@泥酔鉄道 ― 2007年09月24日 07:04
確かに、完成品を最初に箱から出して線路に並べるのと、キットを組み上げてナンバーを入れた後最初に線路に並べるのでは、得られる満足感・幸福感は違うように思われます。
あかいのさんの秀作にも期待をしております。また、息抜きに小さいほうも(ry
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
確かにキットを組むということはリスクを伴いますが、自分なりに手を加えられ納得がいくものが作れるのもキットですよね、まずは手を動かす、これが大事ですね
何より完成したときの充実感・・・・・・(反省かな)も、とても大きくなかなか奥の深い世界ですね
これからも秀作期待しております。
大きいほうの製作もぜひトライしてみてくださいね