下館レイル倶楽部運転会(2018年4月)2018年04月22日 15:01

21日・22日は、久しぶりに下館レイル倶楽部の運転会に行ってきました。


写真は模様替えが完了した下館駅ですが、今回は持ち込み機材が多いのと実家への荷物運搬の用事を兼ねたため、自動車で茨城入りをしました。

今回はTNOSのシステムを組み込ませていただき、自動での追い越し運転ができるか試してみました。
その結果、設定なしで動く動力ユニットに限りがある(鉄道コレクション動力、GMツインモーター動力のみ)、動力車の位置に制約がある(前の方に持ってこないと、給電と閉塞の都合で走らない)、動力車の整備が必要、と思ったより使いにくいことが判明しました。 そこで、今回は専ら写真のTJライナーと東武30000系とで緩急通過運転を楽しみました。
展示運転の際には、自動運転よりもストラクチャーを充実させた方が良いかもしれません。
以下、メンバーの車両です。

こちらは戦時中の貨物列車。
D52戦時型も、手すりが少なく必要最小限の工作で作られた機関車であることが分かります。

メンバー手製の高架線モジュールを走る東海道新幹線。
ブレてしまっていますが、700系新幹線の疾走する様子が、実車に貼られたステッカーのようです。


こちらはHOゲージ。ロッド式の関東鉄道DD502が牽く常総線の工事列車です。
蒸気機関車とはまた異なる、ロッドの動きが特徴です。

こちらは、C12が牽く戦災復旧の70系客車と木造車の車体載せ替えで作った60系客車です。
機関車をC58に変えると、水戸線電化前の客車列車になります。

今回の運転会では動画も撮ってみました。

冬から春にかけて仕事の関係で来れず、久しぶりのフル参戦となりましたが、大変有意義で楽しい運転会になりました。またよろしくお願いいたします。


日本帝國鐵道(AINETOS様)へのリンクを設置しました。