ワイワイガヤガヤモジュールオフ2024(1日目)2024年06月22日 17:23

今日は、5年ぶりにCKCモデラーズ倶楽部のモジュールオフが開催されました。
場所は5年前と同じ「けんかつ」こと埼玉県県民活動総合センター。夢が膨らみます。
写真はけんかつの催事案内

今回の参加メンバーは3名と少なかったものの、各メンバーが線路やモジュールを持ち寄って複々線のエンドレスと10線のヤードが出来ました。
写真はモジュールオフで組んだレイアウト

3時間かけて机を動かし線路配置を考え、線路が引けて試運転列車がエンドレスを1周したところで、無事の開催と無事故を願って乾杯です。
写真は乾杯の様子

まずは複々線を使っての東武祭りです。北千住〜北越谷の長〜い複々線に見立てて、外側2線を急行列車、内側2線に普通列車を走らせます。
複々線を使って東武祭り

20年近く前の2006年、初めてのCKCモジュールオフに持参したモジュールを小加工したバス車庫モジュールに東武バスを並べて、東急田園都市線からの直通急行を並べて1枚パチリ。
東武バスの車庫脇を掠める東急からの直通急行

のび鉄氏持参の複々線モジュールを、東武電車が行き交います。
複々線モジュール
ビルが建ち並ぶ街並みは、さしづめ草加の谷塚あたりの雰囲気です。

早い時間の乾杯のせいか眠くなり1時間近くウトウトしている間に、車両が入れ替わり九州ブルートレインが走る時間になりました。
バス車庫のバスを国鉄バスに入れ替えてもう1枚パチリ。
写真は国鉄バス車庫の脇を行く九州ブルートレイン「はやぶさ」
バスコレのバスは安い時代にいっぱい買っておいたものが一杯ありますので、適宜並べ替えることで沿線の効果的なアクセサリーになります。

エンドレスの反対側は、某氏所有の東武鉄道貨物列車。制作中の快楽園モジュールのカーブを走ります。
快楽園の脇を掠めて走る東武鉄道の貨物列車
モジュールオフのいいところは、自分の作ったモジュールの上を他の人のs亞y量が走るだけでも十分楽しくニヨニヨできるところにあります。

さらに車両を入れ替え、森林の中を走るTJライナーを1枚撮りました。連続する風景の中を模型が走るのはいいものです。
森林の中を走るTJライナー

最後に、東武特急スペーシアを出します。
昨年作ったケルンメッセ駅モジュールで停車させて1枚写真を撮ったのですが、まるで浅草駅の急カーブで撮った写真のようです。渡り板が必要ですね。。。
写真はケルンメッセ駅に入るスペーシア

続く

ワイワイガヤガヤモジュールオフ2024(2日目)2024年06月23日 19:00

続きです)

制作中の「快楽園モジュール」に似つかわしい車両ということで、某氏の415系と自分のE531系を出して1枚記念に撮影します。
写真は快楽園の下を行く415系とE531系
早く梅の木と松の木を植えたくなってきます。

さらに車両を入れ替え、某氏所有の大鉄橋を渡るスーパーひたちを1枚。
写真は大鉄橋を走るスーパーひたち
鉄橋があるとそれだけで線路周りの物語が引き立ちます。

夜も更けてきましたので、夕食を食べに近くの居酒屋「おりがみ」に向かいます。
ここでも記念撮影で1枚パチリ。
写真は夕食時の乾杯の様子
この後、宿泊棟に戻り、座卓に広げた広電の路面電車を肴に夜更け過ぎまで談義が繰り広げられた模様です(自分は潰れて寝ていました)。。。

明けて翌朝。
朝の一発目は、3往復あり活気があった時代の寝台特急「北斗星」を走らせました。
写真は朝もやの中を走る北斗星
朝もや(というにはちょっと遅いかな?)の中を走ります。

さらに車両を入れ替え、583系寝台特急をエンドレスに出します。偕楽園の下を走ることから、さしづめ常磐線周りの特急「みちのく」といったところでしょうか。
写真は快楽園モジュールの下を走る583系特急

楽しい時間もあっという間に過ぎ、もう撤収の時間です。最後に、のび鉄氏の築堤モジュールの上で宇都宮ライトレールを1枚パチリ。
写真は宇都宮ライトレール
この後撤収と部屋の現状復旧を行いました。設営と調整に3時間を要しましたが、撤収は車への積み込みまで1時間半で行えました。

今回モジュールオフの幹事を行いましたが、参加されました皆様には楽しい時間を過ごしていただけたようで大変嬉しいです。
今回参加いただきましたのび鉄氏・某氏の皆様、ありがとうございました。今回参加できなかった皆様も、次回は是非お待ちしております。

更新お休み2024年06月26日 19:58

写真は偕楽園ふもとを走る常磐線415系電車
「毎週水・土・日・祝更新」を謳ってきましたが、今日は工作ネタが無いので更新はお休みです。スマソ。。。

快楽園25-好文亭もどきを作る(屋根の続きと床板)2024年06月29日 20:11

好文亭もどきの続き。
屋根のプラ板細工の隙間が気になりましたので、隙間を隠蔽するように0.9mm径のプラ棒を接着しました。
写真は屋根に隙間のある好文亭の屋根
併せて鬼瓦(実物は瓦は無いですが何故か鬼瓦だけはあります)を接着し屋根のディティールをアップ。鬼瓦はGMの瓦屋根の付属パーツです。
写真は屋根の隙間を隠蔽し鬼瓦を植えた好文亭の屋根

その後、ごくごく簡単に(窓の外から見えてもおかしくない程度に)、透明プラ板で1階と2階の床を作ってあげます。
写真はプラ板細工で作った床

富山タイプ特急電車の工作07-屋根のディティーリング2024年06月30日 13:29

屋根の工作を進めます。
屋根にはPlastructの0.3mm丸棒を使い、パンタグラフの配管(空気・電気)を引き廻します。また、余剰ジャンクパーツのヒューズ箱と避雷器を接着します。今回はちょっとしたお遊びで、電気配管とヒューズ箱を接合してみました。
これらの工作が終わってから、屋根肩部パンタグラフ周りにランボードを接着します。
写真は屋根の工作を行った自由型特急電車