ドローン導入しました ― 2024年10月14日 17:18
自分が勤める土建業界では、ここ数年「情報化施工」と呼ばれる情報機器を多用した土木工事の導入に積極的で、その中でもドローン(無人航空機)の記録(写真・動画)・測量の分野での活用が急速に進んでいます。
そんな中、勤め先からドローンの技術習得を強く勧められ、全て自腹なのが少々癪ですが、自分自身のスキルアップの一環として練習機を購入しドローンの技術を習得することにしました。
とは言っても過去の様々なヤラカシからドローンの飛行には様々な法規制がかかっており、かつ世間の目も厳しく、どうやって技術を磨けば良いのか悩ましいところです。
そこで購入したのがRyze Techの「TELLO」。
これは重量が軽い(100g以下)ことから航空法規制対象外の「模型飛行機」(トイドローン)ですが、操縦の仕方は変わらないことや、本格的なカメラがついていることから、ドローン技術習得と個人趣味の両方で使えそうです。
価格も1万円台で入手できることから(量販店のポイントを全投入したのでもう少し安かった)、お財布的にも有り難いです。
早速パッケージ開封。。。
プロペラガードの四隅が約20cm四方、重さが80gと驚くほどコンパクトです。
この他にUSBケーブルとバッテリーが3個、あとは充電ユニットが付いております。
プロポ(コントローラー)は手持ちのスマホがそのまま使えますが、仕事で使うドローンは物理的なプロポで、その操縦感覚に慣れる必要があることから、別途物理コントローラーを発注しました(今日現在は未着)。
とりあえず見よう見真似で充電し、部屋の中で飛ばしてみます。
自動離陸モードで離陸。スマホのプロポで飛行位置を色々調整してみます。
すごい。ちゃんと離陸して宙を舞っています。
動画も撮ってみましたが、こんな本体は小さいのにちゃんと撮れていました。
ライセンス取得のための試験には10時間以上の飛行経験が必要なので、暇をみて操縦訓練に励みたいと思います。
鉄道模型工作にはあまり関係ないドローンですが、レイアウトの空撮等に威力を発揮しそうです。
急遽の新パソコン導入 ― 2024年07月27日 07:41
パソコンが壊れたので、出費は痛いのですが急遽新パソコンを導入しました。
長年Macを使っているので、購入したのは今回もMac。で、ノート型で一番値段の安かった「MacBook Air M2」を注文、3日ほどで着荷しました。
2022年製造開始モデルということで若干の古さは否めませんが、それほどパソコンで高度な作業をする訳ではなくスペックに拘りはないのと、何より円安のご時世「安さ」に背に腹は代えられません。
早速開封してセットアップ開始。今まで頑張ってきた旧MacBook Air(2014年モデル)と並べてみます。
ちょっと本体寸法が小さくなった感じで、モニターの縁が小さくなり画面が大きく見えるようになりました。
厚さは・・・だいぶ厚くなりました。
旧MacBookが、手前に向けて薄くなる楔状の形をしておりシャープな手触りを実現していたのですが、それが廃止になり従来の平凡な断面形状に戻っております。
旧パソコンは電源は入るものの電源からの給電ができなくなり、バッテリー容量もおぼつかないため旧パソコンからのデータ移行は諦め、取ってあったバックアップからデータを移行します。
そんなこんなで一晩ほどでセットアップが完了。
使ってみた感じは・・・確かにYouTubeとかの画面展開が早くなった気がします。あと画面が綺麗です。
あれと思ったのが、モニター上面にカメラ用を避けるために欠き取りがありモニター画面が凹状になっているのですが、これはメニューバーに干渉することから、今のところあまり気になりません。
また10年くらい長い付き合いになることを願っています。
新・中古カメラ導入〜オリンパスTG-6 ― 2024年07月17日 18:10
泥酔鉄道ブログを支えるデジカメは、いろいろ紆余曲折がありましたが、ここ数年は水陸両用で使えるオリンパスTG-870を使っています。
タフで不便はないカメラなのですが、模型工作撮影用には必ずしも使い易いとは限らないところもあり、どうしたものか思案しながら惰性で使ってきました。
前に個展で会って話したボシさんの写真集がオリンパスTG-6で撮られていたことを思い出し、ヤフオクをつらつら見ていたら動作未確認の使用感マシマシ個体が相応の値段で転がっているのをハケーン。
そんな訳で「模型工作撮り専用カメラがあってもいいじゃない」と思い清舞しました。
深紅のボディ、使い込まれた躯体はジャンク感すら漂いますが、フィールドカメラのタフな勲章と思えば全く目障りに感じません。
動作未確認で使用感ある個体ということで動くかどうかギャンブルでしたが、幸いにも各機能しっかり動作したので一安心。
早速、鉄道模型ファンがオリンパスTG-6を推す「深度合成」機能を試してみました。
こ う か は ば つ ぐ ん だ !
被写体に近づいて撮るマクロ撮影では、ピントが合った狭い範囲以外はボケてしまうものの、ピント合わせを複数箇所で行った複数の写真を合成して1枚の写真にする深度合成機能。上の写真にあるように合成後はボケが少ない、遠くから撮った実物のような写真が高いレタッチソフトを使わずともカメラの機能で手に入ります。
あと見逃せないのがカメラのレンズ位置が低いことから、無理してカメラを逆さにしなくても低いアングルからの写真が撮れること。TG-870では工夫を強いられていたところでもあるので、何気に助かります。
そんな訳で携帯カメラも合わせて三刀流になった泥酔鉄道ブログのカメラのお話でした。。。
ハードディスクを買いました ― 2023年10月14日 01:06
前使っていたバックアップ・アーカイブ用ハードディスクが、パソコンに接続しても認識しなくなり「やばい」と思ったため、新しいハードディスクを購入しました。
「一番安いのを頼む」「(Windowsフォーマット?)大丈夫だ、問題ない」。
新しいハードディスクは2TB、今まで使ってきたハードディスクの倍の容量です。試行錯誤した結果、1TBずつパーティションを切り分けてバックアップ用・アーカイブ用に分けて使用することにしました。
幸い、古いハードディスクは無課金フリーソフトで色々やっているうちに再びパソコンに接続できるようになりましたので、再び認識しなくなる前に急いでアーカイブデータ(今まで撮って来た写真とか動画とかが大部分、約200GB)を新ハードディスクにコピー。それだけで数時間かかりました。
その後、新ハードディスクのバックアップ用領域にMacのTimeMachine機能を使ってバックアップを開始。これも数時間かかり、結果的に新ハードディスクへのデータ移行は一晩仕事になってしまいました。
ともあれ、これで当面は問題なくバックアップ・アーカイブが取れるようになりましたので一安心。
旧ハードディスクは、機械的には壊れていなさそうですのでフォーマットしてアーカイブのバックアップ用にする予定です。
ヨーロッパを夢見て04-荷物の準備 ― 2023年09月20日 19:12
さて、あと3日後にドイツ旅行が迫ってまいりました。
辛い時はそれを乗り越えた後の旅行に思いを馳せて気張り、そうでない時は旅行先での自分を空想しながら時間を潰し、休みの日は模型工作箱を片付けて出来た部屋の空き地で旅行荷物のパッキングをチマチマ進め、今日に至りました。
荷物は、行きとドイツ国内とでは出来るだけコンパクトになるよう、キャリーケース1個に夫婦2人分の洋服や洗濯洗面用具をギチギチ詰めます。帰りはお土産で荷物が増えますが、それ用に特大スポーツバッグを畳んでキャリーケースに詰め込みます。
何とかキャリーケースが完成。嵩張る荷物ですが、手提げ袋以外はこれ1個のため、国内移動も何とかなりそうです。
ドイツ国内では電車移動がメインになることから、バックパックに各々の荷物を詰め込む登山スタイルも考えたのですが、スポーツをしに行く訳でもなく逆にバックパックはTPOや服を選ぶため今回は不採用。
また、旅行に備えて、愛用しているデジカメの予備電池と交換用の大容量SDカードも購入しました。
SDカードは今となっては月並みな64GBですが、今まで使ってきたSDカードの4倍の容量で安心です。予備電池は高かったですが純正品を選び(かつて使っていた互換品はやはり劣化が早かったです)、純正品2個のバッテリーで電池切れに備えます。
最近のコメント