初冬の秋田旅行その2〜男鹿半島ちょっとだけつまみ喰い2013年12月03日 08:08

初冬の秋田旅行の続きです。

30日午後は、秋田から男鹿半島に向かいました。
午後1時発の男鹿線に乗り継ぎます。単線のローカル線をゆっくり走る気動車に揺られて1時間弱の旅。
4両編成の車内は部活帰りの高校生が多いのか、ほぼ満員でした。
編成も長い列車が混んでいる、ローカル線としてはなかなか頼もしい男鹿線です。今回駅弁の昼食を食べたのですが、向かい合わせのボックス席がなかなか空かず、ちょっと困りました。
(男鹿線用の車両の半分が、掛け心地の良い独特なロングシートに交換されている)

ちなみにお昼は、秋田で買えた「大館の鶏めし」。秋田駅の弁当売り場に一杯並んでいました。
大館と秋田とではわずかに地方が異なるものの同じ秋田。地場の弁当屋が作る地場の料理が食べられるのが、駅弁の嬉しいところです。
茶飯の上に錦糸卵と地鶏の甘辛煮。地鶏は噛み応えがあり、とても美味しかったです。

その後、妻の希望があった、なまはげの実演がある男鹿真山伝承館に行きました。
ここで、大晦日に来るなまはげの実演を楽しみました。近場で見るとやはり迫力があります。なまはげは結構振る舞いで呑まされるみたいです。

その後、男鹿温泉までバスで移動。男鹿半島内は男鹿半島アクセスバスで廻りました。市の観光協会が主催している循環バスで、路線バスが通ってなかった「なまはげ館」や「寒風山」も楽に行けます(路線バスとの共用は不可で、1日乗り放題で1,000円)。
車両は、路線バス(出自が容易に分かる首都圏の中古車でした)タイプが使用されています。

巡回バスで男鹿温泉に行き、立ち寄り湯に入ったのですが、使う予定の路線バスが土日運休(情け無いことに、男鹿温泉に到着してはじめて気づきました)。
仕方なく男鹿線の駅までタクシーで戻りました。予定外の出費となりましたが、博物館ではおしえてくれないなまはげの真実(なまはげはかなり呑まされるため、最後の方にはベロベロになってしまい、お酒にまつわる粗相話が沢山ある)を聞く事が出来ましたので、善しとします。
夜に秋田市内まで戻り、このブログでも時々出てくる青森在住のK氏夫妻と落ち合い、半年振りの飲み会となりました。

コメント

_ AR-2 ― 2013年12月03日 22:20

秋田中央交通のエアロミディ・・・!!

かなちゅうこは北海道から沖縄、果ては離島まで万遍なく散らばっているので、神奈中ヲタ的には画像で我慢ですね。

でないと出費が(ry

_ クロポ415@泥酔鉄道 ― 2013年12月04日 00:44

AR-2さんコメントありがとうございます。
このバス、「車内売店用の台」や(使用していなかったものの)「新ステップ」も残存していました。
コレは・・・・神奈川中央交通の中古車(大型車の代替に2扉中古車を入れはじめた時代のもの)に間違いありません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック