ぜんぶ雪のせいだ。2014年02月09日 09:16

昨日の更新で、今日出かける予定の旨をブログに書いたのですが、「45年振りの大雪」とも言われる、昨日1日中降り続いた雪は半端ではありませんでした。
電車も、
道路も、
天気が回復したのに影響が残っておりまともに機能していません。

仕方なくお出かけは決行したものの規模は大幅縮小、まだ足跡があまり無い朝早起きして近所に散歩に行ってきました。
近所の電車は減便しつつも動いておりましたので、朝焼けと残雪をバックに1枚。

雪煙を残して走り去っていきます。首都圏で雪煙が見られるとは思いませんでした。

昨日夕方まで乗っていた車もご覧の有様。
ボンネットとか、帰ってきたときに雪が無かったのに、ここまで積もってしまいました。

試しに昨日午後6時に雪かきしたところに定規を当ててみると。。。
15センチの定規が完全埋没。どれだけ降ったのでしょう。

自分がすんでいる埼玉県北部では、35センチ以上も雪が積もっていました。
やはり今回の大雪は半端ではありませんでした。

常磐線103系付属編成12-Hゴムの色入れ2014年02月10日 06:54

昨日は、家の雪かきをした後、少し工作をしました。
常磐線103系付属編成、仙石線103系中間車とも、ステップ部の塗装修正。
最初はエアブラシで吹いたのですが、直しきれず結局筆塗りで修正。。。末期の車体塗装がベコベコだった時代の模型ですので結果的には悪くないものの、ステップの色入れは今後の工作での大きな課題です。

ここまでで車体塗装は終わり、次工程に移ります。
窓のHゴムが車体側に表現されている3両(KATO製の後期型車)に、色を入れます。
モハ2両は戸袋窓/扉窓とも黒Hゴムなので、マジックで縁取りします。一方のクハ103は戸袋窓は黒Hゴムなのに対して扉窓は銀色ですので、こちらはポスカの銀色で塗装。合わせて、ステップの塗り足りないところに銀色を落とします。

このペースで工作を続けると、おそらく2月頃には完成できそうです。
先が見えてきました。

ここでボケて!2014年02月11日 02:19

まぁ・・・・・あの・・・・・なんというか。。。。
スコップ代用の看板もどきですが、使い始めてたった10分強で、節のところでポッキリ逝きやがりました。
駄目だこりゃ。
やはり雪は当日バタバタするのでなく、ちゃんとスコップを買っておく等、事前用意しとかないと駄目ですね。

夢がひろがリングバーン2014年02月12日 22:11

昨日も仕事、今日も仕事・・・ちょっと疲れが取れない今日この頃です。
で、出張先の本屋さんに立ち寄ったら・・・・いつの間にか
(´A` //+。+。*。イヤッッホォォォオオォオウ!
していました。疲れが取れないところで魔がさしてしまったのでしょうか。

もし仮に実現したとしたら、16年ぶりのドイツ。1人分の交通費だけで車両セットがどれだけ買えるか、考えただけでもオソロシイ長距離旅行になりそう。
更にオソロシイことに、少しずつ本気度が増しています。支出の大きさを考えると、ここは「理性」の奮起を期待したいところですが・・・。

常磐線103系付属編成13-ダルセーニョ2014年02月14日 01:29

音楽記号で「ダル・セーニョ」というのがあるのですが、これは楽譜で「指示された場所(セーニョ)に戻る」という意味です。
103系電車の工作でも、基本編成5両と同じく、車体各部の色入れを行っているのですが、前回の工作と同じ事を繰り返している状況です。

というより、仕事から帰ってきてから酒飲んで寝る生活が続いているため、前回の工作をトレースする事すらままなっていないです。
といわれても否定できず、ダルセーニョすらできない、悶々とした日々を過ごしております。写真に示す103系常磐線も、戸当たりゴムの色を入れ、そこから進めていません。

この時期寒いですし、そろそろ春に向けて気候も移ろいつつありますので、くれぐれもご自愛ください。。。。