DBAG143型電気機関車のNゲージ模型が入線しました。2020年05月02日 16:22

コロナ禍の関係で閉じこもりの週末。現実世界の徘徊がままならずネットの世界の徘徊が続いております。
そんなある日、久しぶりにヤフオクをポチポチしていると、大好きだったドイツ鉄道143型電気機関車のNゲージ模型が、手の届きそうな価格(2万円弱)で出品されていました。
ヤフオクの使い方を思い出す目的も兼ねて、久しぶりに入札した結果、無事に予算の範囲内で落札。旧東ドイツ国鉄色でDBAGロゴという今ではなかなか見ないEpockⅣ〜Ⅴ時代の製品(それも時代設定が限られる)だったのが幸いした模様です。

落札後の次の休日は、工作はお休みして、部屋に線路を敷き回して着弾したBR143を走らせてニヨニヨしていました。
旧東ドイツ製の扱いが難しそうな機関車でしたが、両数が多かったこととが幸いしてドイツ統一後にドイツ全土にばら撒かれ、普通列車から急行列車まで、どこでも見られる標準的な機関車として活躍しました。
模型でも、牽く客車を変えれば、何時間でも遊んでいられます。
(写真左上)クリームと緑の東ドイツ型客車を牽かせて東ドイツの急行列車にします。東ドイツ製の客車もドイツ統一後に全土にばら撒かれて普通列車等で重用されたことから、西ドイツ製の近郊用客車と混結させて遊ぶこともできます。
(写真右上)ミントグリーン濃淡の帯を巻いた2階建客車と連結して、1990年代後半風の普通列車で遊びます。曲がりくねった線路も含め、気分はドイツ南西部のヘレンタール線にも見えます。
(写真右下)濃淡ブルーのインターレギオ(急行)客車を牽かせてみました。最高速度120km/hの143型電気機関車に急行はあまり似合わないかもしれませんが、旧東ドイツ域ではこんな列車もあったのかもしれません。
(写真右下)東ドイツ製の242型電気機関車と並べて1枚。同じ東ドイツ製の242型電気機関車と比べると、設計時期が遅いことによるモダンなデザインが目を引きます。

最後に実車の写真を。97年9月にフライブルグ駅で撮影したもので、番号は143 916-5号機です。ミントグリーンの2階建客車を牽いて、急勾配路線のヘレンタール線に向かう列車です。

安くはありませんでした(同じ車両の模型でHOゲージの方が安かったです)が、良い買い物でした♪
これで、1990年代後半のドイツ旅行を、いつでもいつまでも追体験できます。

403系K565編成の工作10-車内の塗装と外装仕上げ漏れの補修2020年05月03日 15:08

重い腰を上げて、室内と連結面の貫通扉とを吹きました。
色は自宅にストックしていた塗料の東急グリーンにベースホワイトを適量混ぜて白緑色にしたものです。目分量ですがいい感じに仕上がりました。
若干塗料を吹き過ぎて、窓から滲んでハミ出したところもありますが、塗料を乾燥させてからヤスリ掛けをします。

車体を磨いていて気がついたのですが、中間車に使ったα-modelの115系キットですが、客室扉の手かけが111系と異なりちゃんとモールドされていることに今気がつきました。というか今気がついてよかった。
合計12箇所削らないと・・・という訳で、30分ほどかけて客室扉の手かけを削りました。
このまま乾燥させてから、車内をマスキングして、再度下塗り塗装です。次こそは車体色の吹き付けまで行くかなぁ・・・

403系K565編成の工作11-車体の塗装(その1)2020年05月04日 19:20

いよいよ、車体の塗装です。
塗装の乗りとマスキングの手間とを熟慮した結果、ベースホワイトを塗り、その上から帯色の青20号(GM#16)を塗ることにしました。
ムラなく塗れているか、乾燥させてからチェックし、問題が無ければいよいよマスキングです。
この状態で見ると、廃車間際の車両に塗装テストと称して別の色を塗ったようにも見えます。

塗装を十分に乾燥させた後、青帯のマスキングです。
青帯は車体部分は2mm幅の帯、前面部分は1.5mm幅の帯でマスキングします。
マスキング後、扉の部分のマスキングテープを切ります。さらにクハは前面帯と側面帯のマスキングテープを斜めに切ります。
マスキングした後、マスキングの継ぎ目から塗料が漏れないようにもう一度青20号を吹いて、ベースホワイトを吹いたところで今日の工作は終わりです。
あとの日時は家事をして過ごしました。

403系K565編成の工作12-車体の塗装(その2)2020年05月05日 15:40

車体の仕上げ漏れを1500番の紙ヤスリでヤスって平滑にしてから、満を持してクリーム10号の塗装です。
しかし買ったばかりの塗料の薄め方を間違ったのか、塗料がザラついてしまいました。。。1両塗ったところで気がつきました。
2000番の紙やすりでザラつきを落としてから、再び塗装です。
今度は試し塗りをした事もあり、綺麗に仕上がりました。
ベースホワイトを2回吹いて、クリーム10号も2回吹いて、合計4回吹いたので塗膜はちょっと厚めです。

十分に時間をかけて乾燥させ、いよいよめくりの儀。
緊張の一瞬です。

しかし、思いのほか青とクリームの塗り分けが綺麗に塗り分けが出来ましたので満足です。

403系K565編成の工作13-屋根・屋上機器の塗装と車体の塗装補修2020年05月06日 15:36

塗装ブースが出ているうちに、屋根・屋上機器の塗装をしました。
屋根はGMのねずみ色1号の缶スプレーで、敢えてザラザラするよう遠くから吹きます。屋上機器(といってもベンチレータだけ)はタミヤTS-81ロイヤルライトグレイの缶スプレーで塗装します。
JRに入ってからの更新車と異なり、屋根の色は思いのほか明るめに仕上がりました。
(本当は実車はパッチワークの如く屋根に補修痕が多数見られているのですが・・・)

車体のマスキングを剥がして塗料の吹き込みがあった箇所に、塗装のタッチアップをします。
特に中間貫通路の塗装が酷く、筆塗りでタッチアップしても塗装の凹凸がなお目立ち、収拾がつかなくなってしまいました。
まぁ編成組んで運転すれば目立たないところだから、これで良しとします。
恥を忍んで晒します・・・

合わせて、偶数側クハになるクハ401-56の前面幌枠も銀色に色挿しを実施。実車のように完全に前面構体とツライチ、という訳にはいきませんが、思いのほかノッペリした感じになり、実車の雰囲気に近くなりました。
それにしてもこのキット、前面方向幕の色入れ、どこにどうやってやるんだろう・・・説明書もわかりずらいですし、ガイドブックにしている「USHIKUBO LABOALTORY」にも明記されておらず、よく分かりません。