ローカル電車が大量に増えました2008年12月09日 20:50

鉄道コレクションで、日立電鉄と銚子電鉄をいろいろ仕上げました。え?パンタグラフ?現地調達の予定ですが何か?

日立電鉄は、雨樋などにキズが見られた1両(シークレット:モハ3025に改番)は車体をきつめにウェザリングして誤魔化しました(雨樋破損部分からの錆汁表現もしたいのだが、広報模索中)。動力はモハ3023に仕込みます。あわせて、目的が無いまま買ってしばらく不良在庫だったモハ2230も整備しました。モハ3000との組み合わせは実在しませんでしたが、ツートンカラーの3連でも仕立てて遊びます。

銚子電鉄は、日立電鉄を塗り直して「鉄子カラー」のモハ1002を再現。車体は朱色1号、白、青15号の組み合わせですが、青はもっと明るい青に下方がいいかもしれません。動力車は、デハ301(通常ツートン)とデハ501にし、車体表面が汚れていたデハ301(鉄子カラー)は色調合わせのためオレンジを塗り直した後、こちらもエアブラシで強めにウェザリングしています。

小さな電車が走るローカル私鉄にはあまり縁がなかったのですが、こうして作ってみると、新しいのも古いのも、ローカル線ぽくていい感じです。