CKC新年会@修善寺花月園〜花月園貨物線の魅力〜2013年01月13日 23:29

1月14日朝、加筆修正しております。

1月12日(土)・13日(日)と、CKCモデラーズ倶楽部の新年会が修善寺温泉「花月園」で行われましたので、参加してきました。
貸しレイアウトのある宿「修善寺花月園」

読者の方は既にご存知の方も多いと思われますが、ここの名物は、「貸しレイアウト」のビジネスモデルが出来る前から存在していた「貸しレイアウト」。宿泊客なら誰でも、憧れだった大スケールの風景付き固定式レイアウトを楽しめます。
花月園の貸しレイアウト
今回の新年会は、12日(土)・13日(日)の2日間行われましたが、初日は仕事疲れが出たのか運転疲れが出たのか(渋滞の影響があり遅れて到着しました)、宿に着くなり大爆睡。。。。
大レイアウトでの運転は13日朝、早起きして楽しんできました。
大カーブを走るEF510牽引のタンク列車
今回は、4路線あるうちの「貨物線(駅にホームが無く 、別な場所に貨物駅がある)」を借りましたので、貨物列車主体で遊んできました。
まずは今回の新年会の行きがけに思わず衝動買いしたEF510-500(トミー)。実車は旅客用の機関車ですが、常磐線・武蔵野線はこのナリのまま貨物列車を引いています。
今回の新年会では、最近走らせていない車両をいろいろ持って来たのですが、古い車両が国鉄時代の古い車両ばかりの中で平成生まれの緑色のタンク車(タキ1000、タキ43000)が数両いましたので、これを組み合わせて石油輸送列車に仕立てました。

EF64重連の貨物列車
こちらは同じ緑色のタンク車 ですが、牽引機を中央線のEF64に交換したものです。
EF64はトミーの古い製品(1980年代から製造が始まったもの)をそのまま大事に使い続けているもので、ディティールは今見ればかなり素朴なものの動力車はずっしりと重く牽引力もかなり期待できます。
EF64重連+緑色のタンク車は、少し前の中央線の貨物列車そのままの姿です。
花月園のレイアウト(結構勾配がきつい)のも相まって、実車さながらの姿で山道を上り下りする姿はたまりません。

花月園レイアウト貨物線の貨物駅
花月園のNゲージレイアウトは、手前側が凝ったコントロールボードになっており本線2線+貨物線+私鉄線の全路線をコントロールする構造です。
そのコントロールボードに面して旅客駅があるのですが、貨物線のみは旅客駅をスルーして一段奥に貨物駅があります。単線の貨物線ながら列車交換が可能な配線+3線のコンテナヤードがあります。ヤードには連結器切り離し用マグネットもあり、非常に凝った造りですが、残念ながらコントロールボードから離れているうえに破損している箇所が多く、今では凝った遊びはほとんど出来なくなってしまっています。
それでも、雰囲気は抜群。貨物駅で飯田線の荷物列車が待機しています。

朝の貨物線を走る荷物列車
花月園のレイアウトで一番好きなのが、朝の時間帯に眩しい朝日がレイアウト左手から差し込んでくるところ。後光を浴びて大カーブを曲がって中央駅に入ってくるシーンがたまらなく好きです。
ちょうど夜通し走って若干くたびれたような、EF58牽引の荷物専用列車が走ってきました。旅客の手荷物や小荷物を運ぶ旅客列車ですが、中には貨車そのものの外観の車両も混じっています。

貨物線を走る湘南新宿ライン
ちょうど朝日が射す朝の貨物線を、整備したばかりの湘南新宿ラインが駆け抜けて行きます。
この列車も貨物列車の減便・迂回線の完成で余裕ができた貨物線を運行するもので、現代の貨物線の主役になってしまっています。
15両のフル編成は圧倒的でボリューム感があり走らせて満足できるものですが、花月園のレイアウトは坂がきついことから、概ね10両以上で走らせる場合、動力車を2両に増やす必要がありそうです。(この湘南新宿ラインも、坂の場所でいつも空転していました。15両編成ですと勢いをつけて空転を続けてようやく登り切っていました)

貨物線を走る急行「つくばね」
同じ後光が射すアングルで、今度は455系急行つくばねを出してみました。
この列車も貨物線にゆかりがあるもので、小山駅の少し南にかつて存在した、東北本線東京方向から水戸線に直通する貨物線を経由して(小山駅は経由せずに)上野と水戸線とを連絡していました。
きつい左カーブが小山の貨物線を想像させてくれて好感が持てます。

そんなこんなで延べ3時間程度ですが、花月園レイアウトの貨物線を堪能しました。何度かお世話になっている花月園ですが、いろいろある中でも今回行ってみてもいろいろな再発見があって面白かったです。

最後、昼食は沼津港まで出て魚河岸料理「丸天 」でいただきました。注文は全員そろって限定の「丸天丼」。
丸天丼
新鮮な海鮮丼で、桜海老と生シラスが静岡的です。
伊豆名産と思われるワサビをたっぷり溶かした醤油をかけて、美味しくいただきました。
あともうⅠ品。テーブル中央にそびえたつ「タワー」こと、かき揚げもテーブルでⅠ品追加して、全員でシェアしました。1人前だと尋常ではない量ですが、このくらいなら胃もたれせず美味しく食べられそうです。

かくして新年会は無事終了。昼解散でしたが、帰りは寄り道したり道路の渋滞に巻き込まれ、夜の9時頃の帰宅となってしまいました。家事をやり切ってブログの記事を書いているうちに寝落ち・・・。

ともあれ、幹事の赤緑氏はじめ参加された皆様お疲れ様でした。
今年もよい1年を。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック