「ナナサンマル」2015年07月09日 23:30

昨日、酒席を一緒していただいた方が沖縄出身で、しかも携わる仕事の絡みか
「ナナサンマル」の意味を理解して強い反応を頂き、沖縄行目前に想定外の燃料を注がれました。

前回のブログ記事で「ナナサンマル」車の話を少し書きましたが、今回の更新では、ナナサンマルから17年経った2000年当時、ごくごく普通に活躍していた彼らを紹介します。

ますは那覇市内線を受け持つ那覇交通。2004年に那覇バスに会社が変わっています。
車両はナナサンマルの際いすゞに統一され、デコトラのようなバンパーを付けて那覇市内・近郊を運行していました。
写真 の1518号車は、近年の塗装塗り替えられた1台ですが、じつはこの車両こそが、沖縄本島の交通が一斉に左側通行に変わった1978年7月30日、那覇市内線の初便として左側通行に変わった那覇市内にはじめて繰り出した車両です。
この写真を撮った2000年当時、経営面では非常に厳しい環境に置かれていましたが、車両は再塗装され錆も無い姿で活躍していました。
バス趣味なるものが全っったく認知されておらず、交差点角の交番からでてきた「おさわりまん」にいろいろ訊かれたのも、いい思い出です。

次は沖縄本島に路線網を持つ琉球バス。こちらも2005年に琉球バス交通に会社が変わっています。青とオレンジで波を表現したかのような塗装が印象的です。
車両はナナサンマルの際に、日産ディーゼルと日野に統一。以前は島内の米軍スクールバスも受託しており、青とオレンジが入れ替わった塗装の車両も多数いました。

写真の車両は朝限定の急行バスで、太平洋側の具志川から文字通り本島を横断して那覇に着いたばかりの車両です。スコールのような通り雨を吸った路面に、「急行」サボも誇らしい車体が反射していました。


こちらは沖縄バス。ここだけは経営破綻せず戦後からの会社が存続しております。また、「ナナサンマル」車の取り替えも他社より進んでいるように見えました。
こちらは三菱ふそうに統一され、屋根後ろが丸い、1978年当時でも古めかしい当時でも古めかしいG4車体を持つ車両が導入されました。
後に1064号車が動態保存され、さらにバスコレで模型化もされ、全国的に有名になったモデルです。

最後は東陽バス。観光スポットの少ない沖縄東部を担当しています。車両は日野を選択、後年の車両更新で大型方向幕に改造された車両も多数いました。沖縄の車両板金・改造技術の高さを物語っています。
こちらも「ナナサンマル」車の1台(906号車)が動態保存されており、定期的に営業運行しております。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ひらがなで以下の8文字を入力してください
でいすいてつどう

コメント:

トラックバック