君はJR全線の何割踏破したか ― 2015年09月07日 22:42
15609.6÷19875.8=78.54%
今年8月時点での、JR線完乗率です。
乗車距離、乗車区間はエクセルで整理しており(駅の移転その他によるキロ数変動および記憶の無い乳幼児時代の記録漏れによる誤差はあります)、分母となるJR線の営業キロは最新の大きい時刻表の黄色いページに依っています。
10年前は大体65%くらいの完乗率でしたので、この10年でだいたい13%くらいの乗車率は伸びています。
一生かけてJR全線乗れればいいなぁ程度の認識でいつつも、「時刻表2万キロ」冒頭の宮脇翁の二の轍は踏むまいと心がけており、そもそも当時からローカル線が減っておりますので、乗り切った地域はあまり乗り残しはありません。
しかしながら乗り残したエリアは、写真の地図(時刻表のオマケ)のとおり、道東、山陰、四国、北九州を中心に、よりにもよって関東から離れたエリアにごっそり塊で残っています。
さて、どのタイミングでどこから攻めるものか。。。
今年8月時点での、JR線完乗率です。
乗車距離、乗車区間はエクセルで整理しており(駅の移転その他によるキロ数変動および記憶の無い乳幼児時代の記録漏れによる誤差はあります)、分母となるJR線の営業キロは最新の大きい時刻表の黄色いページに依っています。
10年前は大体65%くらいの完乗率でしたので、この10年でだいたい13%くらいの乗車率は伸びています。
一生かけてJR全線乗れればいいなぁ程度の認識でいつつも、「時刻表2万キロ」冒頭の宮脇翁の二の轍は踏むまいと心がけており、そもそも当時からローカル線が減っておりますので、乗り切った地域はあまり乗り残しはありません。
しかしながら乗り残したエリアは、写真の地図(時刻表のオマケ)のとおり、道東、山陰、四国、北九州を中心に、よりにもよって関東から離れたエリアにごっそり塊で残っています。
さて、どのタイミングでどこから攻めるものか。。。
最近のコメント