#2021新春荷電祭り17-車体のお直し2021年01月23日 17:47

さて、苦しい苦しいお直しの時間です。

今回のお直しの一番のメニューは、屋根接着時点での致命的ミス。
流し込み接着の接着剤が車体表面に滲んで、仮止めのテープを伝って車体表面を冒してしまいました。。。よりによってヤスリが入りにくいHゴムの箇所がボコボコに。
これは・・・直す楽しみ(苦しみ?)いっぱいです。
とりあえず雨樋は一旦車体から外しました。車体側面のアバタが直ったら再度接着します。

接着剤がはみ出してアバタになった部分の補修。
まず400番の紙ヤスリで当該箇所をヤスリます。凸はこれで解決するのですが凹が残ります。
そこで紙ヤスリで削った面に溶きパテ(サーフェイサー500番)を塗ります。
よく乾かしてから削れば大丈夫・・・なはず。

溶きパテが乾いたら、400番の紙ヤスリで磨いていきます。
写真で見るとまだボツボツが残っているようにも見えますが、肉眼で見ればだいぶ平坦な表面になってきました。

順次目を細かくして1500番の紙ヤスリまでかけた後、再度雨樋(Plastructの0.3×0.5mmプラ棒)を接着します。
ついでに車体四隅の隙間もパテと紙ヤスリで仕上げました。

ここまで出来れば、いよいよ明日は車体のサーフェーサー塗りです。

#2021新春荷電祭り16-車体の箱組み2021年01月21日 17:29

クモユとクモニ、いよいよ車体の箱組です。
まずは垂直に気を遣いながらL字に組み、その後に四角形に組み立てます。
接着剤がハミ出てしまいましたが、これは後で削り取ります。
接着剤が乾くまでの間、待ちきれずに仮に屋根を載せてみます。
・・・・
屋根の長さがクモユ、クモニ共に足りませんorz
この部分、何らかの方法で埋める必要がありそうです。

屋根を接着した後、この屋根長さが車体に対して短いことによる隙間は、エポキシパテで埋めました。
まずはパテを盛り付け、余分なパテはカッターナイフで削ぎ落とします。

そんな訳でとりあえず車体が箱になりました。ここから怒涛の手直しが始まります。。。

#2021新春荷電祭り15-屋上配管2021年01月17日 21:07

車体周りの工作は大体終わりましたので、次は屋上です。
まず、パンタグラフの孔を開け、モールドもガイド孔も全くない屋上機器の罫書きをしました。
パンタグラフ周りの配管は、クモユ141とクモニ83とでは共通です。
クモユ141のクーラーやベンチレータ位置は、以前ネットで公開されていた(geocitiesの公開終了で喪われました)実車図面を参考に決めました。

その後、屋上配管を取り付けました。
空気配管はクモユ・クモニ共にタヴァサPN-1438の配管パーツを、高圧引込管はトミックスJA22常磐無線アンテナの配管パーツを転用、その他避雷器引き込みと鉤外し配管はランナー引伸線を使用しました。接着はランナー引伸線はプラ用接着剤を、それ以外の金属パーツや軟質プラパーツはエポキシ系接着剤を使用しました。
まだパンタグラフのランボードの取り付けが残っていますが、いい感じです。

#2021新春荷電祭り14-前面その4(前面方向幕と手すりの取り付け)2021年01月16日 11:24

今週の工作は、前面の仕上げ。
はじめに前面方向幕の取り付けをしました。使ったパーツは、トレジャータウンTTP235-02国電行先セットです。
クモニ83は103系前面行先表示機を、クモユ141は行先表示機(狭)を切り出し、実車写真や手摺り位置を参考に、ごく微量のエポキシ系接着剤で貼り付けていきます。

Twitterの先輩方の作例を見習って、初めて前面手すりの別体化にチャレンジ。
以前の工作で孔を開けた箇所の裏面にエポキシ系接着剤を塗り、タヴァサPN-1438クモユ141用手すり(1mm、クモニ83の方向幕周りのみ0.8mm)を差し込んでいきます。
合計24箇所の手すり差しは疲れました。。。

手すりを設置した後の孔の隙間は、Twitterで素晴らしい作品を作り続けているまるお氏の作例に学び、溶きパテをラッカーうすめ液でさらに薄めて、面相筆で孔に流し込んで埋めます。
しかし、自分の場合、孔のところジャストに塗れてないですね。。。

ともあれ前面はこれで完成(ヘッドライト・テールライトは、塗装後に取り付けます)。
国電の顔になりました。

#2021新春荷電祭り13-側面窓の切り出しと郵便マークの転写2021年01月13日 18:20

昼間はテレワークしつつ、浮いた通勤時間を工作に充てる生活が始まりました。

車体を箱組する前に、側面の窓ガラスを切り出しました。
車体にあてがって然るべき寸法に筋彫りするだけ(筋彫りした箇所をパキパキ折り取れば然るべき寸法の窓ガラスが手に入ります)ですが、箱組すると面倒くさい工程のために、今やってしまいます。
ちなみに、側面窓は嵌め込み式にはしません(汗)

あと、クモユ141の郵便室になる部分(4箇所)の窓に、特大の郵便マークを貼り付け。
擦りガラスのメンディングテープを貼ってからレボリューションファクトリーのインレタを転写します。