鉄道ジャーナル誌休刊に寄せて2025年01月29日 19:39

写真は我が家に唯一残る鉄道ジャーナル誌(2015年2月号)
・おことわり
自分は、鉄道雑誌は実物誌模型誌含め買わなくなって久しいです(だから雑誌が売れなくなるとの批判は甘んじて受け入れます)。また、以下本文で述べる通り、今回の文章は「定量的」な根拠に基づくものではなく「定性的・感覚的」な感想に過ぎません。
ですので、このほど休刊になる鉄道ジャーナル誌についての以下の文章は、「購読していない非当事者の立場」に過ぎない者の「感覚的感想」程度に受け止めていただければと思います。

・本章
昔、何かで読んだ文章の中で、「外国の登山記は定量的な記録に基づいて書かれている。それに引き換え日本の登山記は感想のようなもので満ち満ちていて参考にならない」という出羽守的なものがありました。暴論とも言えるこの論ですが、「定量的な裏付けがある記事はより正しく確からしい」と、自分の様々な判断基準に影響を及ぼしています。

そんな中、このほど休刊になる「鉄道ジャーナル」誌。鉄道雑誌の「御三家」(鉄道ファン・鉄道ジャーナル・鉄道ピクトリアル)の一角を締め、その中でも「鉄道の将来を考える専門情報誌」のキャッチコピーにみられるように、「硬派・社会派」を売りにしている雑誌です。
ライター諸氏の鋭い考察を含む記事は、昔(1990年代)に大学鉄道研究会を生きた身として「こういう記事をかける研究をしたい」と思わせるに十分で、また多くのメンバーもそのような思いを持っていました。
それは何故かと振り返るに、ライター諸氏の視点・考察力もさることながら「定量的な裏付け」に裏打ちされた論拠もあるためではないかと思います。

しかし、時が過ぎここ最近は「鉄道の将来を考える専門情報誌」の立場は、「鉄道ブーム」もあって最近鉄道情報を積極的に扱うようになった経済雑誌と被るようになってきました。入れ替わるように鉄道ジャーナル誌のコンテンツも定量的というより定性的・感覚的なものが多くなり(本屋で立ち読みしたり表紙の装丁を見て違和感を感じることが複数回ありました)その価値を減じてきたような気がします。

このようなことになった背景には「ジャーナル」誌を名乗る立場にありながら(取材協力とかの点で)「ジャーナリズム」な記事が書きにくくなっているといった点もあるかもしれませんし、「定量的な裏付け」のコスパやら受けが悪くなっているのかもしれません。また、経済誌のそれが「企業価値の最大化」の視点からのブレない定量的論述がしやすいのに対し、「鉄道ジャーナル誌」の場合、何をモノサシにするかが明確にできず、結果的に定性的・感覚的な記事に頼るようになったのかもしれません。これ以外にも、他にも理由があるのかもしれません。

・まとめ
鉄道ジャーナル誌が休刊になった後の世の中をどう生きるか?と書くと大仰かもしれませんが、雑誌チャンネルが1つ失われるのは確実なので、雑誌ならではの一覧性の減、興味ない分野への知見に接する機会の減を、他の方法で意識して補う必要性が我々にはありそうです。
その一方で、「鉄道ジャーナル」氏が欠けて以降も、同誌が培ってきた「定量的記述」に裏付けされた記事を土台とした、建設的な議論が活発に為されることによる、より豊かな交通文化の発展を願って止みません。

415系電車の修繕05-車体の削り加工(中間車)2025年01月26日 00:00

先頭車の削り工作が一通り終わったので、引き続き中間車に工作です。まずはサハ411から。
モハの車体をそのまま流用していることに因る、妻面のモーター用吸気口を切除します(別の工作で使った、より新しいロットの車体では、側面に吸気口のある115系1000番台に合わせてモーター用吸気口が元々ありません)。
まずはカッターナイフで大まかに削ります。
写真は妻面のモーター用吸気口をカッターで削っている状況
カッターで大まかに削れたら、紙やすりで平滑に削ります。
写真は妻面のモーター用吸気口をヤスリで平滑に削っている状況
妻面のモーター用吸気口を切除した後は、妻面にある屋根に昇る手摺り・吸気口メンテナンス用手摺りもカッターとヤスリで削り落とします(架線には20000ボルトが流れていますので、迂闊に屋根に上がると危ないですので)。合わせてクハ同様号車・種別サボ受けも削り落とします。同時に、車体側面にうっすら残る115系1000番台用のモーター用吸気口ルーバーの跡も平滑に削ります。
写真は車体の削り工作が終わったサハ411の車体

サハ411の工作が終わったら、モハ414とモハ415の車体削り工作です。
こちらは、妻面にある屋根に昇る手摺りと側面の号車・種別サボ受け、車体側面のルーバー跡を削り落とします。4両もあるので面倒くさいと思いましたが、工作に着手すればササッと削り落とせました。
写真は車体の削り工作が終わったモハ414・モハ415の車体

大人の休日倶楽部2025年01月25日 00:39

この前のCKC新年会でも、「出会って20年」からの「みんなトシ食った」てな話で持ちきりでしたが、自分もそんなこんなで50歳を廻ってしまいました。トシは取りたくないものです。

50歳といえば、老害倶楽部もとい大人の休日倶楽部(JR東日本)に加入する権利が得られる歳でもありますので、限界束厨のハシクレとして早速加入してきました。
写真は大人の休日倶楽部会員証
2500円の年会費に比べて得られるメリットといえば、①201km以上のJR東日本・北海道の乗車券が5%オフで買えること②会員専用のフリーパスが買えること③専用サイトからいろんな会員ツアーや文化情報などが得られること、と正直ちょっと微妙ではありますが、まぁ良しとしましょう。 

415系電車の修繕04-車体の削り加工(偶数寄り先頭車)2025年01月22日 19:39

クハ411偶数車の工作。こちらは113/115系とは異なり幌枠が出っ張っていない前面を再現します。(奇数車は幌設置で隠れるため、工作しなくてもバレません)
まず前面の幌枠をカッターで丁寧に削ぎ落とします。
写真は前面幌枠の削ぎ落とし状況
その後爪楊枝の先に紙やすりを接着した自作工具で平滑に削ります。写真右が平滑に削った後の前面で、だいぶ表情が異なるのがわかります。
写真は前面幌枠の削り完了状況
この後、ステンレスの幌台座を接着します。
ちなみに415系は113/115系に比べ、幌枠の出っ張りが無くなる分スケールで1.5mmほど車体が長いです。

奇数車同様、前面ステップと側面サボ受けを削り落とし、前面と側面の継ぎ目を整えます。
写真は車体削りを行ったクハ411偶数車

ちなみに、クハ411の車体長を旧作クハ401(K522編成クハ401-76K565編成クハ401-56)と比べたところ、若干旧作クハ401の方が長かったです。
写真はクハ411とクハ401の車体長比較
特に写真真ん中のクハ401-76は、クハ165の車体を切り詰めたものにクハ111の側面を切り継ぐという変態工作をしているので、車体長さはイカヨウにもできるのですが・・・まさかの実車に忠実状態です。
うーん。。。クハ411も切り継ぎで車体伸ばしちゃいますか!?!?

那珂川清流鉄道に行ってきました2025年01月19日 18:09

昨日・今日とCKCモデラーズ倶楽部の新年会で、栃木県那須烏山市にある「那珂川清流鉄道」に行ってきました。
ここは、オーナーさんの趣味で、日本各地にある専用線の機関車や貨車・客車・気動車を集めて展示している施設です。
写真は那珂川清流鉄道にて保存される千葉都市モノレールの電車
しかし、18日土曜日、受付には誰もおらず「休館」のお知らせが貼られているだけ。清流鉄道の事務室を覗いてみましたが、こちらも誰もおらず。指定された電話番号に電話をかけても誰も出ません。
隣接する葬祭会館(清流鉄道のオーナーさんの本業)は葬儀の真っ最中で声をかけにくく、結局入場は諦めて撤退しました。

その代わりに、19日に予定していた宇都宮ライトレールの試乗を繰り上げて18日に実施。パーク&ライドの設備がある飛山城跡駅に向かいました。
写真はパーク&ライドの設備が整っている宇都宮ライトレール飛山城跡駅
電車は12分おきに走っていることから待つ事もなく宇都宮駅行きに乗車。片道20分ほどの乗車体験を往復分堪能しました。
写真は日光連山をバックに走る宇都宮ライトレール
その後、「日本三大美肌の湯」として有名なさくら市の喜連川温泉に向かい、道の駅併設の日帰り温泉で一風呂浴びます。
写真は道の駅きつれがわの日帰り温泉
まだ午後4時で日が高いですが、やることがなくなったので、スーパーに寄ってから今晩の宿(ホテルかつらぎ)に向かいました。
宿に着いたら早速宴会開始w
写真は乾杯の様子
いつの間にか部屋には線路が敷かれ運転会が始まっていました。
写真は運転会の様子
そのまま夜が更けていきます・・・

明けて19日、改めて那珂川清流鉄道に向かい、隣接する葬儀式場で入場料を払って入場。
まずはブルートレイン「北陸」で使用された14系寝台客車が迎えてくれます。
写真は那珂川清流鉄道で保存されるブルートレイン「北陸」
ここの展示の白眉は、各地の専用線や軽便鉄道から集めてきた小型機関車。
鉄道模型趣味誌の紙上でしかお目にかかったことのない酒井重工や加藤製作所の機関車が目を惹きます。
写真は軽便鉄道の機関車
ただ残念なのは解説の類がほとんど無く、「分かる」人と一緒に来ないとその車両がどんな車両なのか判然としないところ。鉄道マニア歴40年を優に超える自分でも、その車両な何なのか分からないものが多かったです。
そんな中で一目で分かった、烏山線の気動車。
写真は那珂川清流鉄道に保存される烏山線の気動車
この他にも名鉄の北アルプス号気動車などが保管されていました。
あとは北陸の尾小屋鉄道と呼ばれる簡易鉄道の機関車も保存されていました。
写真は尾小屋鉄道の機関車
大変貴重な展示を見ることができて眼福です。この展示がいつまでも続くことを願って止みません。

そんなわけで新年会は無事終了。2025年が始まりました。