3連休中日 ― 2012年01月08日 18:48
新年会に向けて突っ走れ ― 2012年01月13日 22:07
てなわけで半田コテを栄養ドリンクに持ち替えて毎日仕事してます。
今月の仕事が半端なくキツく、残業・休日出勤が当たり前になってます。疲れて会社でorzな事も…。
それでも、希望はあります。このペースが保てれば、来週末のCKC新年会の土日は余裕をもって休めるはず。
安中貨物のタンク車はちょっと無理っさぽいですorz
今月の仕事が半端なくキツく、残業・休日出勤が当たり前になってます。疲れて会社でorzな事も…。
それでも、希望はあります。このペースが保てれば、来週末のCKC新年会の土日は余裕をもって休めるはず。
安中貨物のタンク車はちょっと無理っさぽいですorz
新年会の準備 ― 2012年01月15日 22:11
CKCモデラーズ倶楽部2012年新年会(1日目) ― 2012年01月23日 07:15
2012年も明けてだいぶ落ち着いてきましたが、CKCモデラーズ倶楽部の新年会が群馬県赤城山ふもとのペンション「がるば」で行われましたので参加してきました。
まずは浅草駅に今回参加の8名が集合、特急りょうもう号に乗り合わせて一路赤城山を目指します。
まずは再会を祝してかんぱ〜い・・・
しかし、みんな酒好き呑み鉄大好きなCKCモデラーズ倶楽部のはずなのに、ソフトドリンクで乾杯です。
アルコールを我慢した先には、
上毛電鉄大胡車庫が待っていました。
今回、ご好意で大胡車庫を見学させていただいたのですが、開業当初から使用されているデハ101・104、東急電鉄で使用されていた3023号電気機関車、その他古くからの工場とか、貴重で大切なものが丁寧に保管されていました。
忙しい中見学させていただきました上毛電鉄に感謝です。
夕方に「がるば」到着。もともと音楽合宿用にまわりから離れた場所に建てられたペンションですが、最近鉄道模型のレイアウトが開設されました。
お目当てのレンタルレイアウトです。宿室の1室を改造し、部屋外周にエンドレスを敷き、レイアウトルーム外からも見えるように設えてあります。
大きな特徴として、音楽の宿であり防音は完璧、電車が似合うよう架線柱が多く敷設してあった事、そして何より、他の貸しレイアウトではあまり見られない、単線の短い編成が似合うローカル線があり結構複雑な運転も楽しめるようになっていた事です。
中からみるとこんな感じです。田園地帯の再現が素晴らしいです。
で、今回のテーマ「群馬の車両」ということで、安中貨物を持参しました。本当はタキも含めた編成で持って行きたかったのですが間に合わず今回は無蓋車のみ。実際、日によってはこういう日もありました。
これを牽くのはJR東日本のEF81型電気機関車。その華やかなナリに反して貨物列車にもよく充当されたレインボー塗装の95号機をあてがってみました。
つづく
CKCモデラーズ倶楽部2012年新年会(2日目) ― 2012年01月24日 00:47
さて、鉄分充実の1日が終わり、みんなお腹ペコペコの状態で晩御飯です。酔っ払い共を待っていたのは・・・・
ナイフとフォークでいただく、すごく豪華な夕食です。メインディッシュの鶏ソテーも美味しかったですし、シャリアピンスープも美味しかったですが、私が特に美味しいと思ったのが前菜のマリネとサラダ。これらはご主人様自らが自前の畑で育てたものを摘んで作ったもの。地物野菜特有の苦味というか滋味というか力強さを味わえました。
美味しい食事を頂いた後は再度運転。ちょうどレイアウトには今回幹事を務めたgino-1氏の目玉作である東急5200と、赤緑氏の上田交通3連が並走していました。東急5200も引退後は上田交通に引き取られ余生を過ごしたこともあり、さしづめ「上田・新旧競演」みたいなシーンが繰り広げられました。このレイアウトの田園というかローカルな雰囲気がピッタリシックリ嵌まっています。
部屋に戻ると、工作で作った模型車両談義。今回のお題は「18m級電車」の模様です。
その後UNO大会&最中争奪戦、赤緑氏のピアノ生演奏、ベッドでの快眠、美味しい朝食、朝の運転会と、がるばで充実した一晩を過ごしました。ごはんも美味しいし施設も清潔で綺麗ですし、家族連れで来ても大いに満足できそうです。
さて名残惜しいもののわたらせ渓谷鉄道で北上。神戸駅で下車します。ローカル線の割には有効長に余裕があり、構内に跨線橋が多く整備されているのも、貨物が多かった影響でしょうか。
神戸駅には、昔の東武特急「デラックスロマンスカー」の中間車を使用した「レストラン清流」があります。車内は現役当時の姿を色濃く残しつつテーブル等が設えられており(ヨーロッパの客車みたいですね)、動かないながらも充実した雰囲気で食事することができます。
気に入ったのはこの角度。オレンジ色のマジックドアの関係で色が変ですが、ビュフェコーナーがちゃんと活用されている事。この部屋は団体席との事ですが、まさかビュフェコーナーが現役で使用されているとは思いませんでした。
で、神戸でサプライズがあった後は間藤に向かい、ここから日光市営バスで日光駅まで。民間のバス会社が撤退し、白ナンバーの「80条バス」ですが、足尾から先につながる大事な交通機関です。
途中、バスの車窓から。。。もうここでスキー出来そうですね。
ここから先は日光線・宇都宮線と乗り継いで帰宅しますが、自分は宇都宮で離脱。栃木に住んでいた時にお世話になった知人に挨拶を行いました。
近場での乗り鉄がこんなに楽しめるとは思いませんでした。
幹事のgino-1さんはじめ参加された皆様本当にありがとうございました。そして本年もよろしくお願いいたします。
最近のコメント